茨城県立鹿島高等学校附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値30(20720) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立鹿島高等学校附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 茨城県立鉾田第一高等学校附属中学校 | その他 | 未受験 |
3 | 学校法人清真学園清真学園中学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
茨城県立鹿島高等学校附属中学校通塾期間
- 小6
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけでは息が詰まり、家の中の雰囲気も悪くなってしまうので、たまには息抜きがてら普段の勉強とは違う環境を取り入れて楽しい気持ちで向き合える様にしました。 幸い志望校が近くにあり、気持ちが落ち込んだ時や迷いが出た時にはサイクリングや散歩をして目指す先輩方を見に行ったりもしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族一丸で頑張りました!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気、先生方の雰囲気、校舎や教室の雰囲気、部活動といった入ってからのイメージが解りやすかった。子どもは先輩方と一緒に校舎内を散策出来たので、親と離れての自分のイメージで受験すると決心が出来たのかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格後を考えて、無理のない範囲が良いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必ず努力は報われます。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | その他 | わからない |
塾を選んだ理由
通える場所にあったので、、
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校の授業で習う様な勉強の問題だけではなく、自身の考えや意見の表現力や書き方は専門的で保護者には教えることが難しいと思う。また、面接の他にあったグループディスカッションの練習は受験に特化した塾でしか学ぶことが出来なかったと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良い調子だね!と前向きな声がけを変わらずすると思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・その他
勉強に熱心な方が一緒に問題を問いたり、採点をしたり、点数評価や数値を気にする。 もう一方はその様子を見ていて、頑張りを見える化して評価し、必要ならコメントを残しておく。受験勉強は体力も必須となり、体調管理には気を付けていました。先を見込んで準備をしたりと、家族一丸となって向き合っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族一丸で同じ方向を向いて頑張るのは良いけれど、時には本人の味方になるひとりの存在が必要な場合もあります。心ひろく大きく構えて、投げ出したい気持ちを受け止めてまた受験モードに持っていく。。なかなか難しいですが、まだ6年生には思い切り甘えて良い環境も整えました。たいてい父親が厳しく、母親が甘えられる存在になる気がします。
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います