1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岡山県
  5. 岡山市北区
  6. 岡山大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

岡山大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(20735) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山大学 経済学部 B判定 合格
2 同志社大学 文化情報学部 B判定 合格
3 同志社大学 経済学部 B判定 合格
4 立命館大学 経済学部 A判定 合格

進学した学校

岡山大学 経済学部

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ駿台共通テスト模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1時間以内 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

平均値での合格ができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

AIによる分析により苦手分野や、すべき材料がアップされたらすぐ取り組んでいた。苦手ばかり出る上、パソコン不具合などもあって、精神的にしんどそうだったが、起きている時間はすべて勉強についやしていた。パソコンにアップされた過去問は誰よりも早いペースでやっていて、年末にはすることがなくなるくらいになった。自分で検索して最高と思える教材をネットで揃え、かなりの難易度と量だったが、受験ギリギリまでやりきった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調は一番大事なことなので、自分を信じて適度に休憩をいれた方がよい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

最初は家から通えるそれなりの私大くらいが無難かと思っていたが、スイッチが入り、先生から岡大入れろ(低い偏差値の地元私立大いれるな) と言われた。それから成績がみるみる上がって余裕でA判定出るようになった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命はA判定連続だったが、安心のためにレベル高い私大合格目指したら成績伸びた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく分析できて、勉強の取り組みは申し分ないよ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友人から誘われた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

レベルの高い高校を選んだため、当初は学校の授業と部活だけで手一杯で、勉強を家で全くしてなかったが、パソコンで家でもできるのでなんとかこなしているうちに、塾で一番勉強が早く取り組み量も多いすごい生徒と褒められるようになった

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高いだけあって、それだけのツールが揃ってて、なによりちゃんと活用できた。すごい。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分の部屋を活用するのは模擬テストに取り組むとき、その他はリビングでと決めていたため、いつもそばにいる母まで一緒に受験勉強しているような感じでした。人に説明するとより頭に浸透するらしく、ずっとしゃべりながら勉強するため、勉強嫌いの父兄はどうなのかと思っていたけど、今振り替えればテレビを全くつけない、自分の部屋に行けなどとは言わないなど気遣いはしていたので、理想の環境で勉強に取り組めたように思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その子の勉強スタイルにあわせて、要望にあわせてあげればよい。うちは基本母との応酬も含めて楽しんで勉強したい寂しがりや?おしゃべり好き?だったので、リビングで濃い受験勉強やってたけど、それは結構変わってるかもしれない。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください