1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 江戸川区
  6. 東京都立紅葉川高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立紅葉川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(20739) 個別指導なら森塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立紅葉川高等学校 A判定 合格
2 東京都立小岩高等学校 B判定 未受験
3 宝仙学園高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:都立模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

推薦合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学校は部活のために越境して通っていたので部活中心の学校生活でしたが、夏からは友達と一緒に入塾して部活のあとそのまま一緒に夏期講習に行ったり、宿題やテキストをやるために自習室に通う習慣ができて勉強する環境が作れた事が良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果は推薦で合格したので入試で学力テストは受けていませんが、模試で実力を確認出来て苦手な教科を苦手じゃなくし、学校の定期考査できちんと点が取れるようになった事で内申点も上がり、受験がうまくいきました。部活で好成績を残したり委員会活動やボランティアに参加したのも調査書メインの推薦には良かったです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

文化祭や部活発表などで入りたい部活のレベルや人数、力の入れ方などが分かりました。学生の身だしなみや態度も参考にしました。あとは、学校の古さ、古くても綺麗にされてる学校があったり汚かったり、先生と生徒の距離感なども参考にしました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

確実に都立に受かるために高望みしませんでした。滑り止めは部活でスカウトを受けて決めたので偏差値はあまり気にしませんでした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何のためにどの高校に行きたいのか、先輩や身近な人から情報を早めに得られると選択の幅が広がったかなと思う

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3222)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

周りの友達が通っていた、通いやすい場所だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な教科は本当になにからどうやってやれば良いかもわからない状況でしたが、つまずいた箇所からやり直し、理解できたおかげで楽しく進める事ができるようになりました。個別で先生との相性も不安でしたが、アットホームで親しみやすい先生が多くなんでも話しやすい環境だったので良かったです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく思った以上にお金がかかるので親としてサポートできる金銭面で頑張るしかないと思いました。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

自分も運転免許取得するために教習所に通い一緒に勉強する時間や環境を整えて一緒に目標に向かって頑張りました。部活でも受験期に入ってから全国大会があったり忙しくしていましたが、どちらも大切にしながら部活の友達と頑張る事ができたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭ではなかなかスマホがあったり、部活の疲れで眠くなってしまったり誘惑がたくさんある中で1つ年上の姉からアドバイスや勉強を教えてもらいながら家族総出でサポートしました。テスト前で夜中までやることもあったので食事面を気をつけたりコロナ禍だったので健康サポートも頑張りました。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください