1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 豊橋市
  6. 愛知県立豊橋東高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

愛知県立豊橋東高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(20740) 進学予備校ミスマル塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立豊橋東高等学校 B判定 合格
2 愛知県立豊丘高等学校 A判定 合格
3 愛知県立南陽高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

必然だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく課題はテスト一週間前には終わらせる。その時に 7.八割は常にどの教科もできてるようにする。 受験前はひたすら過去問を解きやはり7.8割は解けて 絶対点数が取れる教科を二つは持っておく。 あくまで偏差値でいうと60位の話 もっとうえの高校なら9.10割同じ段階でできている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日少しずつやりなさい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校は特に何も教えてくれないから、塾での情報が役にたった。 住んでる地域の特性上、生まれも育ちも地元民が多く この土地の子育ては表面的には平等だが、実はそうではなく感じる事が多い。 お得な情報などはよそ者はなかなか入らない。 自力で頑張るしかない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

入学してついて行くために自分の実力程度の学校に行った方が良い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学予備校ミスマル塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 質の高さにこだわった学習指導
  • 授業理解から受験対策まで幅広く対応
  • 個別対応などの親身な指導に強み
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から最も近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校以外の参考書をやる事により、いろんな形式で問題を出されても対応出来るようになったと思う。 繰り返し勉強することや小テストなどが毎週あるので自然に勉強しなくてはいけない状況になる事が良い。 向上心の高い子と勉強してると切磋琢磨して出来るのでとても良かった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自らもう少し突き詰めた勉強をやる癖をつけとくと高校になっても楽に勉強出来る気がする。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

やはり生活のリズムは大切で睡眠時間はしっかりとる事が大切だと思う。 携帯は自由に使わせない。 携帯を渡すとやり続ける。終いには勉強やってるふりして何もやってなかったりするので とにかく自由に使わせない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく課題や宿題ははやく片付ける。 特に強く思う事は中学生に携帯は必要ない。 自由に使わせるとずっとやってるそして学力が必ず低下する。 高校生にも必要ない。学力が低下する。 社会人になってから使うべきだと思う。

塾の口コミ

進学予備校ミスマル塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

一生懸命な先生たちに感謝しています。積極的な成績を上げようとする子供ではなかったのに最後まで面倒見てくれて、合格したらその先のアドバイスもくださり感謝しています。 塾だけが良くても成績は上がらない、大事なのは本人が前向きに取り組むことだとおっしゃっており、それをちゃんと子供に伝えておられたので塾の在り方としてしっかりしているように思いました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください