1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良県立奈良高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

奈良県立奈良高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(20748) 進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立奈良高等学校 A判定 合格
2 四天王寺高等学校 A判定 合格
3 帝塚山高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 進学ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/自立学習 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

全部楽に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

夜中12時を過ぎても勉強しないと受からない学校なら行かなくていいと言われて、とにかく夜は早く寝かされていたので、自習の時間を取るのがとても難しくて、苦労したけど、ご飯を食べながらとか、お風呂に浸かりながら勉強するなどのながら勉強でなんとか自習時間を確保してがんばっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やればやるだけ成績は上がる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

志望校は小さなときから奈良県内の公立高校でいちばん偏差値の高い奈良高校しか高校はないと教えていたので、志望校を選ぶも何もない。本人は素直に奈良高に行くのだと信じて疑わない感じだったし、他にも高校があることは中学入学あたりまでずっと内緒にしていた。なので中学1年では志望校が決まってない子が多いのでオープンキャンパスにあまり行かないらしいが、一年から素直に奈良高校にオープンキャンパスに行っていたので、小さいときからの刷り込みは大事だなと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校が滑り止め校より偏差値低かった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本命が自分の実力より偏差値低いと精神的にめちゃくちゃ楽

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 自立学習
ココがポイント
  • 10人程度の少人数クラスで、一人ひとりの理解度がより深まる授業
  • 生徒のやる気を引き出し、「1教科20点以上アップ」を実現できる授業
  • 学校や集団塾とはひと味違う、集中できる&質問しやすい環境
口コミ(106)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

宿題がとにかくとても多くて、少しでもサボったら大変なことになる感じだったので、家でも学校でもずっと勉強していたので、勉強することが当たり前になったような気がします。ともだちもたくさん通っていたのでたいへんながらもとても楽しくうまく競い合いながら通塾できたことが良かったと思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いい結果が出るのでたのしみにがんばれ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく睡眠時間をしっかり取らすことをとても意識して徹底しました。他の子はみんなよる勉強してるから自分もまだ勉強したいと何度も言われたが夜中0時を過ぎて勉強することを許さなかった。娘はしっかり睡眠時間をとらないとしんどくなる子供だと思っていたので良かったと思う。体調を壊すことなく最後まで受験に望めたことは効果があったと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うちの家庭では『受験生は神様です』とゆう言葉を合言葉に家族一丸となってサポートしました。受験生は精神的にピリピリしていたりいろんなときがあると思うので、なるべく刺激にならないように落ち着いた普段通りの生活を心がけ、イライラして機嫌が悪く、理不尽に怒ってきても、咎めず優しく優しくなだめてなだめて生活しました。 常に受験生のことを第一に考えていました。

塾の口コミ

進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とても親切で丁寧な授業をしてもらえたし、またテスト対策がとことんしてもらえたのが良かった。塾に通っている他のメンバーもほぼ同じ学校だったため、授業、テスト対策がしやすかったのでないでしょうか?とても良かったと感じている。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください