北海道大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(2075) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 学習していない |
高2 | 3〜4時間 | 学習していない |
高3 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
その他
受験者の口コミ
受験の結果
高1の時に第一志望としていた学校より更に良い大学に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校入学当時は勉強する習慣が身についておらず 成績が下がっていった。入塾をきっかけに学習習慣が付き 成績が上がっていった。部活が比較的早く終わるので ほぼ毎日塾に通えた。またコロナ禍でリモートでも 学習が変わりなく続けられたのもよかったと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早め早めに先取り学習すること。目標を早くから高く設定しておけばよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校の友人から志望校を上げた方が良いと言われ 結果的によかった。周りのレベルが高いのでそれに引っ張られたところもあるので 環境は大事だと思った。早くからレベルの高い所を目標にしていればよかったかなと 結果論ではあるが思うところはあります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実に国立に行きたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高くてもよい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
学校前でよくチラシを配っていて体験があったのでお試しに行ったみた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学習する習慣が身につきました。 家にいるとどうしても怠けてしまいました。 本人の性格もあるとは思いますが塾に行くと やる気がアップするそうです。 本来なら自主自立で家でもやってくれれば いいのですがうちの子にはできませんでした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よう通い続けたと思います。途中コロナで大変だったけどよく頑張りました
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
模試の成績、学校の成績に一喜一憂せず おおらかな気持ちでいるよう努めました。 途中コロナで大変でしたので家族で感染に気をつけて 万全の状態で受験できるよう配慮しました。 最後は子供を信じて任せることだと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活のリズムを崩さないようにすること 食事、睡眠など当たり前のことを当たり前なやること だと思います。受験期間はマラソンみたいな物なので 一喜一憂せずに子供を見守ることだと思います。 特に体調管理は大事です
その他の受験体験記
北海道大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。