1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 香蘭女学校中等科の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

香蘭女学校中等科への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(20751) SAPIX(サピックス)中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 香蘭女学校中等科 B判定 合格
2 専修大学松戸中学校 B判定 合格
3 国府台女子学院中学部 B判定 不合格
4 和洋国府台女子中学校 A判定 合格

進学した学校

香蘭女学校中等科

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックス オープン模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格することが出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

苦手で弱い分野は受験直前期に家庭教師を特別に週一回雇って、補ったこと。 そして、志望校の過去問に取り組んでから、問題の馴染みやすさも相まって、最後の最後にぐんと伸びたと思います。サピックス は普段の授業や模試が難しくて、なかなか偏差値が上がらずヤキモキしてました。ただ、実際に受験する学校の過去問をやると、難易度が低く感じて、一気に上がっていったのでは、と思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らなくてもいい。ただ、苦手分野をどうするか?そして志望校を決めたら過去問には何度もチャレンジすべし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

色々な情報を事前に調べた上で、最後は実際に学校を見にいくことが重要だろうと思います。実際にオープンキャンパスなどに行くことで本当にこの学校を受験しよう、という気になるものです。大学進学時の推薦枠の多さや、そういったメリットは色んな受験雑誌を見るとわかるのですが、自宅からどういうルートで通学するか、或いは学校の雰囲気はどうか、ということは感じておいた方がいいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

だいたい他の皆さんも同じような観点で決めていると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

6年生の夏の偏差値からプラス5ぐらいの学校でも十分に合格できるから焦らないで

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX(サピックス)中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
  • 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
  • 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
口コミ(1010)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

合格実績が高く、多くの子が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

一番家に近いサピックス はもう一つあったのですが、小学校の知っている子がいると、やりずらいという子どもの意見を尊重して、電車で二つ先のサピックス に通うことにしました。電車で行き来することで、時間的な感覚や電車の使い方を学び、成長したことと、復習を重視するスタイルでしたから、家での学習習慣ができたものと思います。偏差値は劇的には上がらず、本当にちょっとずつでした。周りも一生懸命勉強しているわけですから、劇的に上がることはなかなかないな、と思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 プロ家庭教師の名門会
科目
  • 数学(算数)
  • 理科
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

サピックス の難しい問題に取り組んでいれば、志望校の問題には取り組みやすくなるから頑張れ!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

小学校の子供は計画的には進めることはできないので、親が一緒になってスケジュールを決めてあげたり、リビングルームを勉強する場所にしてあげたりしました。リビングで勉強する方が進み具合や取り組み度合いもわかるので、すぐにサポートすることができ、手をすぐに打てるのでいいと思います。サピックス はプリントが多いので、親のサポートはかなり必要です。子供には管理できないぐらいのプリント量です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リビング勉強はおすすめです。それから、親も一緒になって勉強しているんだ、という姿勢はある程度必要かなと思います。子供が頑張っているのに親がテレビを見て笑っていたら子供は勉強しなくなると思います。あやの家庭生活での協力というのは必要ですし、重要だなと思います。

塾の口コミ

SAPIX(サピックス)中学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。

プロ家庭教師の名門会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

まず希望通りの学校に入れた事が1番の理由です。 高校一年生では四谷学院と個別指導の名門会と併用しておりましたが 高二の終わり頃には個別指導の名門会だけに絞りたいと息子からの意向があり 最終的には名門会の先生とマンツーマン、二人三脚で志望の大学に向け、一緒に頑張ってくださいました。 大変親身になってくださり、今でもその先生とは年賀状等の交流があります。 母親の私に対してもとても気を遣ってくださり好印象です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください