慶應義塾中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(20787) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 河合塾マナビス に 入塾 ( 映像授業 )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
私も妻も慶應出身なので、どうしても行って欲しかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
詰め込み教育ではなく、物事の本質を見抜けるような習慣をつけてもらいたいということを実践、習慣化して欲しいと常に娘に伝えてあげました。本来であれば父親に何か申せられると機微に触れがちですが、素直な子に育ってくれたようで、目を見てしっかり聞き入れてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生にちょっとしたことでも相談するようにしていました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
進学塾に通っていると、先輩OB、OGの方、なるべく学年が近い人で、パパ・ママからの相談や塾の機能をフル活用できるための目から鱗が落ちるような体験談が聞けてとても有意義でした。先生に関しても大ベテランの先生から、大学生までといった幅広い年齢構成が構築されているので、内容によって「誰に相談しようかな?」と贅沢な悩みを楽しみました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなくそう感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験戦争だけで、小学校という貴重な時間を割くのではなく、自ら考え抜く力を養って欲しいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
口コミ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
うちの娘のよくないところは、得意な科目(国語)ばかり取り組んでいました。よく解けるから楽しいのでしょう。そして苦手な科目(算数)は後回しで疎かにしすぎるところがありました。 突出した力をさらに伸ばし武器にするのか、時間配分を考えて志望校入試の全科目をまんべんなく伸ばすのがいいのか一緒に考えて下さいました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ごくろうさま!ありがとう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
感受性や個性が形成されると思われる小4~小6というお年頃、勉強一色の生活はさせたくないと思っていました。たとえそれが不合格という結果になってしまってもです。コミュニケーション能力、精神力、論理的思考力を備わった素敵な女性に育って欲しいと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
十分な睡眠時間をとれないなど、慢性的に疲れていました。子供が寝食を惜しみながら学習に励んでいる以上、親だけお先に「お休み」といって寝てしまうことはできませんでした。私自身も翌日早く出て出勤ではありますが、いつでも質問大歓迎状態で過ごしました。以外に楽しかったです。
その他の受験体験記
慶應義塾中等部の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。