東京都立日野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(20789) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立日野高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 八王子学園八王子高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 帝京八王子高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立日野高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
この塾では授業学校個別指導で行われ、その内容ほとんどの時間で過去入試問題を解いていました。自宅での勉強方法もほとんどの時間、入試過去問題を解いていましたのでかなり力がついたのではないかと思います。受験勉強ばかりではなく文化祭や体育祭には積極的に準備に作業に入っていて息抜きになったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校合格に向け頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自宅からかなり近距離に学校がありますし、部活に入部したいと言ってたので帰宅時間など考えて近くに学校がある方が安心だし子供の負担も軽減されるのではないかと思い子供も納得の上で第一志望校入部しました。入りたい部活もかなり盛んでしたので満足の行く志望校決定だったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
できるだけ合格させたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校合格に向け頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
塾に通わせていた友人の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
この塾に通いだしてからは、見違えるほど自ら机に向かって勉強するようになり驚きました。塾に合うかどうか心配でしたが、塾に通うのが楽しみのように欠かさずに通塾していました。通塾前まで少し子供と距離ができた感じで会話が少なめでしたが、通塾しだしてからは会話も増え距離が縮まった感じで良かったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校合格に向け頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が机に向かって勉強するときは私達も気を使って静かにしていましたし、身体の事も考えて食事のバランス栄養にはかなり神経を使いました。子供からの頼まれ事はできるだけ聞いてあげるようにして少しでも子供の負担を軽減できるように努めました。おかげで体も壊すこともなく無事に受験できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験前の子供に対してはかなり気を使って毎日共に生活していた気がします。仕方ない事だと思いますし、合格した今だから思いますがもっと気を使うというより普通に共に生活していても何の問題もなく過ごせていた様に思いますので普通に過ごし接したほうが良いのかなと今ながら思いますの。
その他の受験体験記
東京都立日野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。