宇都宮大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(20790) 仙台進学プラザ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉大学 工学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 東京農工大学 工学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 宇都宮大学 工学部 | C判定 | 合格 |
4 | 中央大学 理工学部 | B判定 | 不合格 |
5 | 東北学院大学 工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
宇都宮大学 工学部通塾期間
- 高3
-
- 仙台進学プラザ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一、第二志望には入れなかったが、第三志望の国立大学に現役で合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
映像授業の塾だったが、基本的には平日、休日とも自分で決めた時間に通塾し、夏休み前までは選択した映像授業の受講を完了することを目標に学習し、夏休み以降は過去問演習とその結果をもとにした弱点補強演習をスケジュールに従って進めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅での学習時間ももう少し確保したほうがよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
高校の進路指導の一環で、卒業生の体験談を聞く機会があり、直近で受験経験があり、現役で合格された先輩がどのような学習をしたのか参考になった。 また、大手予備校の方から、大学受験全般の動向を聞くことができた。 自分の進みたい方向や興味がある分野を自分で調べる時間があり、その結果をもとに志望校の絞り込みができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の興味がある分野が学べる学校を選定したが、よりレベルの高いところで学びたいと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早い時期から進みたい方向を決めれたらよかったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
映像授業と演習が中心であり、自分のペースで学習を進めることができると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
はじめに自分のレベルにあった映像授業を受講することで基礎から学習が進められ、その後レベルアップした内容の授業に取り組んで応用力を身に着けることができた。 また、過去問演習問題に繰り返し取り組むことで自分の弱点の洗い出しが行え、苦手科目の成績向上につながった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
演習問題だけでなく、映像授業も必要に応じて繰り返し学習すると効果が上がると思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
起床と就寝時間については平日休日に関係なく決めた時間を実践するようにした。また、比較的時間に余裕のある休日には、家庭の手伝い(風呂掃除や部屋の掃除など)を行った。学校行事についても基本すべて参加数ことを心がけて実践した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活のリズムを崩さないうように、一日のタイムテーブルを自分で作成してそれを実践することが大切だと思う。また、家庭においては自由な時間があるとだらだらして学習時間にも影響するので、短時間遊ぶ時間を設定してもよいと思う。
その他の受験体験記
宇都宮大学の受験体験記
塾の口コミ
仙台進学プラザの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
約3年半と短めではありますが、ほぼ毎日飽きたり挫けることなく通い続けることができたのは、ひとえに一緒に頑張る志の高い同級生と、子どもたちを親身になって支えてくれる先生や学生アルバイトも含めスタッフのおかげです。うちの子は共通テストの結果が思わしくなく、理想の受験はできませんだしたが、結果は親子とも今は満足しています、塾のおかげです。