1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 沼津市
  6. 静岡県立沼津西高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

静岡県立沼津西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(2081) 個別指導秀英PAS出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立沼津西高等学校 B判定 合格
2 加藤学園高等学校 A判定 合格
3 日本大学三島高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

偏差値を気にせず、様々な学校見学に行くことで、志望校が決まった。知らない学科や、より自分の夢や目標の選択肢を考えるきっかけにもなった。 志望校を決めたことで、合格したいと強く思うようになったのか、勉強をより一層がんばるようになった。 学校では、委員会などでも頑張っていたので、先生の印象も悪くなかったと思う。先生方も応援してくれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の行きたい学校にいけるよう、早めから勉強しよう。基礎は大事!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

初めは興味があるかな?くらいだったが、実際に行ってみて志望校が決まったから。 話を聞くだけより、実際に行って、見て、感じる方が、本人自身が志望校を決める最大の決め手になったと思う。本人が志望する事が一番だと思う。 また、実際に行くことで、今後の通学状況などもわかるので行って良かったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

はじめから諦めないで、頑張ろう。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導秀英PAS
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1人に対して生徒は2人を厳守。個別指導で、学力アップ
  • 学習計画と受験対策カリキュラムの作成で、最適化された学習が可能
  • 母体は総合予備校だから、受験対策情報やノウハウが豊富!
口コミ(134)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

集団授業ではなく、個別指導が良かったことと、通いやすい場所だったから。、

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

そもそも勉強にたいして、苦手意識があった。家庭学習やテスト勉強のやり方もわかってないようで、勉強時間に比べて、成果が出ていないようでした。 でも、塾に通うようになり、問題が解けるようになったり、自分の得意な問題、不得意な問題などがわかるようになったことで、家での勉強の取り組みかたが変わった気がします。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 自立学習塾RED(レッド)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから塾に通えたら、良かったかなと思う。、

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・その他

普段、我が家ではテレビがついていることが多いが受験間近では、子どもにあわせ、ご飯を食べるとき以外は、テレビを消すようにしていた。 本来は、受験勉強に集中できるように、他の習い事を休止するかたも多いと思いますが、娘は習い事を続けることで、気分転換にもなり、また、勉強とのメリハリにもなったと思います。 習い事をやめてしまうと、逆に勉強へのやる気もなくなると言っていました、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが勉強をしやすい環境は、それぞれだと思うので、子どもにあった環境作りが大切だと思いました。でも、やはり誘惑が多いとかわいそうなので、勉強しやすい環境は大切だと思います。 大きな目標と、小さな目標を立てることもいいと思いますし、気分転換も大事だと思います。 時間を決め手、ドライブや買い物に行くこともありました。

塾の口コミ

個別指導秀英PASの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

子供が学校以外の学習の場所として個別指導の塾が必要であると考え、早くから通わせたが、大学受験に当たっては塾が提供するカリキュラム以外に子供が必要とするものについても本当に丁寧に指導してもらい、結果として希望の大学に進むことができ、非常に感謝している。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください