1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 三鷹市
  6. 国際基督教大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

国際基督教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(20840) トフルゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 国際基督教大学 教養学部 その他 合格
2 上智大学 文学部 B判定 未受験
3 学習院大学 文学部 A判定 未受験

通塾期間

高2
  • トフルゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の大学にストレートで合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

哲学に興味がある娘だったので、学びたいことを深く学べるような大学を、志望校として探しました。一定以上のレベルにある大学であれば就職活動で困ることは少ないだろうと考え、ハイレベルで学びが充実した大学を選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学は学んでこそ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

興味のある大学には、できるだけ足を運ぶようにしました。オープンキャンパスで模擬授業を受けたり、学生の体験発表を聴いたり、学内を散策したりすることで、自分が学生になった時の様子が具体的にイメージできたようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

哲学を学べる大学として選択

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行ける大学より学べる大学

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

トフルゼミナール
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 独自の大学入試対策カリキュラムで受験を徹底サポート
  • 優秀な講師陣や進路進学スタッフが「志望校現役合格」をバックアップ!
  • 生徒の能力を最大限に引き出すための少人数によるゼミスタイル授業
口コミ(212)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

第一志望の大学への合格実績が多かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

国際基督教大学の総合型選抜を狙っていたので、自己推薦書や小論文、面接対策などが中心でした。総合型選抜については出回っている情報が少ないので、不安を抱えていたのですが、対策を積むに連れてどんどん自信がついていたようでした。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾を信じ、自分を信じよ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

良くも悪くもマイペースな娘なので、受験勉強が散漫にならないよう、着実に進むよう、親子で話し合いながら、日ごと週ごと月ごとの学習スケジュール表を作り、定期的に振り返るようにしました。進捗状況が見える化され、親にも子にも安心でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族にも歴史があるとするならば、子供の大学受験は、大きな「事件」と言えると思います。実際に受験するのは本人ひとりですが、独力に任せるのではなく、親やきょうだいも一緒に家族で取り組み、乗り越えるべきことだと思います。

塾の口コミ

トフルゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

アドミッションオフィス入試のための論説力を身につけるための壮大なカリキュラムを提供していただくことが出来る塾というのは限られており、たまたま友人からの紹介で見つける見つかることが出来たのはとてもラッキーでした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください