1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 長岡京市
  6. 京都府立西乙訓高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

京都府立西乙訓高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(20865) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立桂高等学校 C判定 未受験
2 京都府立西乙訓高等学校 A判定 合格
3 洛陽総合高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1希望は叶いませんでしたが、姉と同じ高校に通うことができ、良き友人にも恵まれているようですので学力面では不満もありますが喜んで通学する姿を見るとこれで良かったと感じます。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

本人は勉強の仕方というもの自体がわからないようでしたので塾での学びからそのあたりのコツを掴めたようでした。 本人は幼少期から獣医さんになりたいという夢を持っていましたが、学力的に難しくなってきたことは本人なりに大きなショックだったろうと思います。あえて偏差値や学力ばかりに目を向けずリラックスして学校選びができるように配慮しました。 また、勉強しなさい!とばかり言い続けないようにし、本人が必要性を感じて学ぶことの大切さに気づけるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの思う夢を叶えるのは難しいかもしれないが、本人はとても楽しそうなのでこれでいいんだ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

姉が通っており、カリキュラムや校内活動などの生の声が聞けていました。 本人は少しでもいい学校へと考えていたようですが、先輩である姉の話を聞いて「行ってみたい」と感じるようになりました。 また、塾の先生方も過去のデータや我が子の特性を理解し適切なアドバイスをくださいました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

無理なく受験に取り組み、入学後に自分のやりたいことをのびのびと見つけてもらいたかったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい学校に行く方が伸びる気がするので、のびのびと決めさせてあげなさい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5457)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

地域での評判もよく、費用も手ごろであったため。また、通学用のバスを運行してくだっていたのも安心して任せられる要因でした。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自発的に学習するようになったのは大きいです。それまでは「勉強しなさい」と言わないと動かなかったのに、自分から勉強するようになりました。 苦手科目についても少人数授業のためつまづいても親身になって向き合ってくださり理解も深まったようでした。 偏差値的に難しい志望校にも決して否定するのではなく、そこを目指すなら具体的にどうすべきかなどのアドバイスもしてくださっていました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

カチカチの学力史上主義の塾は魅力的だが、それ以外の価値もあるということ。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

「勉強中だから…」と言ってテレビやゲームを他の家族に我慢させることはしませんでした。本人も気が散って集中出来ないかもしれませんが、社会に出ればどんなに雑多な環境でも集中せざるを得ない場面があるのでその練習も兼ねて。また、本人の下の子は姉が勉強しだしたら我慢せねばならないのも可哀想ですし、本人もそういうことを気にするタイプなのであえてそのようにしました。 勉強が終われば自由に過ごしていいので必要な勉強をしっかりこなして好きなことをしようとしっかりと集中して取り組んでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が子どものころは如何にして集中できる環境を作るかが勝負みたいなところがありましたが、自分の子ども達を見ているとどんな状況でも集中出来る時は集中するし、集中出来ない時は何をやってもダメなものです。 あまり肩肘を張らずに子どもがどんな様子かを見守っていればいつかは少しずつでも好転していくものだと感じました。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください