長野県屋代高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(20940) 信学会ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長野県屋代高等学校附属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 立科町立立科中学校 | その他 | 未受験 |
3 | 佐久長聖中学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
長野県屋代高等学校附属中学校通塾期間
- 小5
-
- 信学会ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
算数の教材(問題集)を何回も繰り返して取り組んでいたことがきっと合格につながったと思いますが、そのことが良かったと思います。 ただ小学生はあくまでも微妙なので、実際にはどうなのかは誰にも分からないと思います。ただ点数で決まるので、何とも言えないことが多々あるのが現実だと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
冷静であること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
県立の中高一貫ということ学校一番の理由です。本人は私立の中学や地元の中学以上に気に入ったようでした。長野県は溢れるようなほどの情報はありませんし、首都圏のように志望校は限られているのが事実で、悩むことはレアなケースな気がしています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特にありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
保護者の送迎の都合
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾から与えられた教材(算数の問題集)遠何度も反復していたことが印象に残っています。その他はあまり印象がないです。算数の問題集だけをやっていた印象です。そのほかに特別な変化はなかったと思っております。あとは分かりません。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分かりません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特別な取り組みはなかったですが、算数の問題集を繰り返して取り組んでいたことは良かった効果と言えるかもしれません。ただ、実際にはどうして合格できたのか分からないですが、過去問も数年分はやっていました。本人は日頃の学習よりも過去問に取り組んだことが効果と思っっています。何とも言えません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
鉛筆を持って考え手を動かすことが大切だと思います。中学入学後に学力が急降下している現状を見ると、ICTもいいですが、アナログの方法が基本だと思います。ただ親の考えだからアドバイスかどうか分かりません。
その他の受験体験記
長野県屋代高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
信学会ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。