同志社大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(20950) KATEKYO学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 文学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 同志社大学 文学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 同志社大学 社会学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
同志社大学 社会学部通塾期間
- 中1
-
- KATEKYO学院 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/家庭教師/オンライン対応あり )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
先生と蜜に連絡を取り、マンツーマンでまわりと競争するのではなく自分のペースで学習出来た、学校の授業だけでは私立の受験には対応出来ないので、塾で指導していただいた。過去問を一通りやった。範囲の広い世界史を最終的に取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は早く決める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の講師が京都に詳しい方で、楽しいキャンパスライフが送れると教えてもらった。現役合格を目指していたので合格率の高い学部を選択出来た。県立高校なので、国立志望ではない子は孤立してしまいがちだが、多様な価値観があることを塾の講師陣に教えられた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実性重視
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
傾向と対策
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
- 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
- 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
共通テスト以外の授業は学校では出来ないので、得意な英語を強化して私立受験対応したことにより、自信につながった。進学校なので、厳しい指導が合わない面があり、延び悩んでいたが、個別指導の塾でやる気が出た。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの対策
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しい生活と食事。口うるさく勉強しろと言わない。自分の好きな道を見つけて生きて行けるよう降りに触れて話す。必要以上に気を使わない。家族が、普通にテレビを見てうるさくしていたも、子どもは普段通りを望んでいたのでそれで良かった。自然と自分で考えて進んで勉強する子になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもの興味を尊重して、親の価値観を強制しない。社会の変化が著しいので、親の時代はこうだったと言うより、共に悩んだり不平を言ったりして、受験を楽しむ。上から目線であれこれ言わない。寝る前の夜食を切らさない。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
KATEKYO学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
総合的に、うちの娘には、とてもフィットいたしました。受験を決めたのが夏と、非常に遅いスタートでしたが、受験のプロの先生方のおかげで、希望の学校に合格することができました。生徒によって、合う、合わないがあるかと思いますが、非常に良い塾と思います。