1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 静岡市葵区
  6. 静岡県立静岡東高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

静岡県立静岡東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(20958) 文理学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立静岡東高等学校 C判定 合格
2 静岡市立高等学校 A判定 合格
3 静岡サレジオ高等学校 その他 未受験

通塾期間

中1
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

塾との相性がよかった。友達が自習室でよく勉強しており、つられて頑張れたのも大きかった。塾は具体的なデータをたくさん持っていて、開示してもらえたのもとてもよかった。勉強が大嫌いなところをやる気にさせてもらいました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格した自分を想像する

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

友達がたくさん同じ高校を受験することによる影響が大きかったが、実際行ってみて、入学したいと思えたようです。第二志望の方が家から近く、校風も明るそうなのが魅力でしたが、本人の意思を尊重してよかったとおもいます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

学校側がリスクの高い受験をすすめなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が行きたいか本気で考えたらそれに向かってがんばれ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

文理学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 山梨・静岡の地域に密着した学習塾
  • めんどうみのいい先生がとことん指導
  • 英語のスクールも開講!英検対策にも対応
口コミ(346)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

楽しく通っているという先生の言葉

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

勉強がいやで仕方なかったにも関わらず、塾だけはきちんと行っていた。勉強への嫌悪感がわずかながらも和らいでいった。家では相変わらず勉強はしていなかったが、周りの成績を少しずつ気にするようになっていった気がする。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室へ通うことを褒めてあげたい

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭の環境は良かったと思うが、家庭学習は最後まで苦手でした。特に志望校を決定した面接の後は、モチベーションが下がり勉強量が減ってしまった。今になっても、どうすれば最後まで頑張り続けられたのか、わからない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格した自分と不合格の自分を想像してみるよう話をする。不合格でも行きたいと思える滑り止めの私立高校の選定を早くからはじめる。大学を見据えて高校を選ぶのはむずかしいが、中学に入った頃から大学を見せることも大切だと思う

塾の口コミ

文理学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください