南山大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(20990) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望には受からなかったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
浪人生で通っていたため、毎日規則正しい生活を心がけていました。授業のないときは自習室を利用していました。自習室には色々なタイプのものがあり、それぞれが気に入った場所で勉強していました。経面今日に集中できるよう、お昼はお弁当とおやつを持って通っていました。たくさんの人たちが目標に向かって勉強しているので良い刺激になりました。あ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
公立にこだわらずもっといろんな選択肢を考えてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値だけではわからない、学校の雰囲気や施設など実際にみるとより合格した後の学校生活をイメージしやすくするため。あまり気に止めていなかった学校でも実際に見学に行ってみると自分の思っていたイメージと違って選択肢が広がるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は必ず受かるように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
国公立にこだわらずやりたいことのある学校選びを
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
今までの模試の結果から入塾テストなしで入ることができたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まず講師の先生の授業がとても分りやすく、高校の授業とは全然違い、授業にも集中できました。わからないところはいつでも質問することができます。高校では成績上位の生徒しか先生のサポートはなかったが、ここではどんな質問でもわかるまで教えてもらえます。それが少しずつじぶゆのじしんになっていったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標に向かって頑張っている他の人たちから刺激をもらって頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に一緒になって取り組んだことはなかったが、勉強に集中できるように お弁当作りや、志望校についての情報や受験要項などの事前に調べておかなければいけないことを調べ、受験に必要な書類などを余裕を持って揃えておくこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校選びは国公立にこだわらず、自分のやりたいことを優先して決めてほしい。勉強は本人にしかできないので、家族として環境作りや特別意識することなく、普段通りに接するようにすること。受験に心残りがないよう、納得できる受験になるようにする。
その他の受験体験記
南山大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。