立命館大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(21012)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立命館大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
2 | 龍谷大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
3 | 龍谷大学 経営学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
立命館大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- 入塾
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
概ね目標通り
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子どもの適性をじっくり見ないとあきません。自分の判断で進んでやってました。塾で勉強している時間が多く、家ではあまり勉強していませんでした。親がどうこうは言わずに、子どもの適性を見ながら任せるようにすると良いと思います。任せるって難しいですが、子どもを見ていると分かってきます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少し早めにやるべきでした。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
子どもの適性をじっくり見ないとあきません。子には任せるようにすると良いと思います。任せるって難しいですが、子どもを見ていると分かってきます。塾には先生や先輩方がおられるってありがたいですね。子供も塾のアドバイスが一番効果があったように思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
最低いくところを決めて、無理なら浪人するつもりだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに絞り混む選択をすること。
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
子どもが自分にあっていると言ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分でどんどん進んでやってました。塾で勉強している時間が多く、家ではあまり勉強していませんでした。おそらく塾で勉強しているってありがたいですね。塾には先生や先輩方がおられるので、家より充実しているようです。子どもの適性をじっくり見ないとあきません。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生や先輩方がおられるので、家より充実しているようです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
子どもは、自分でどんどん進んでやってました。自主的にやってました。やっぱり、自分の判断で進んでいたことが良かったんだと思います。親があれやれこれやれとは言わずに、先ずは自分なりにやってみることが大事やと思います。効果はあったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではあまり勉強していませんでしたので、そこが自分なりに考えて勉強していると、さらに高みに進んでいたと思います。どこでも集中を切らさないというのが大事なんだと思います。あとは自分の頑張り次第なんで少しでも早くやりきると、いい結果がついて来ると思います。