昌平高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(2103) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立越ヶ谷高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 昌平高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 叡明高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
昌平高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾に 入塾 (個別指導)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格しなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を何度もするのは、かなり重要だったように思います。 本人の自信にもつながりました。 あとは勉強勉強とせかさず、部活動も一生懸命頑張るように伝えました。 キャプテンをして県大会まで行ったことは本人の思い出として特別なものになってると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験校選びをもう少し慎重に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校案内だけではなく、自分自身で足を運んで学校を見てみることは大切だと思います。 受かれば3年間毎日通わなくてはいけないので、無理なく通える範囲っていうのはじゅうようでした。当時は目先の高校受験のことしか考えてなかったので、今思えばその先の大学受験のことも考えて、志望校を選ぶのも大切だったんじゃないかと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり高いところを狙ってしまって例え入れたとしても入ってから本人が苦労してるのを多く見てきたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験までを見据えて考えるべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導がよかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に入る前は部活ばっかりで勉強はほとんどしてなかったですが、塾に行き始めてから部活と勉強の両立をしなければいけないっていう自覚が出たように思います。 個人指導だったので、わからないところはとことん聞いて、本人の進捗状況に合わせてくれたので、個別にしてよかったと思う1番の理由です。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
選んだ塾は本人も親の私も間違ってなかったと思ってます
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学3年間の部活動が結果も最高のものになってるので、勉強勉強とせかさず本人のやりたいようにやらせたことが一番よかったんじゃないかと思っています。 あとは自分の部屋ではなくリビングで勉強をしていました。 そのほうが本人も集中できたようです。 自分の部屋だと誘惑がたくさんあるので、本人の意思で集中できる環境を作る
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しなさいって親が言わなくても勉強をする環境作りは大切なことかな。と思います。 親も一緒に志望校選びには携わって、一緒に学校見学も行って多感な中学生の時期を乗り越えたような気がします。親が関わりすぎてもダメだし関わらなさ過ぎてもダメなので、そこの距離感は大切です。
その他の受験体験記
昌平高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から一人で通える距離なので、通いやすい。駅近なので、人の交通が多く、人の目があるので、安心。