三重県立四日市高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(2104) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三重県立四日市高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 三重県立四日市南高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 三重県立桑名高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
三重県立四日市高等学校通塾期間
- 中2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
努力が結果に出たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾での過去問は当然のこと、学校の先生にも個人的に協力していただき、 過去問と個別での指導を受けたこと。話しを聞いてるだけの授業は受験には必要ないので その時間を全て個別指導に使ったこと。間違えた問題も応用して何度も解くことで 自分のものにできる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスは効果的であった。実際に見て話して感じることができる。 先輩たちの意見もあり、また雰囲気なども肌で感じ取れるので 学校や塾でアドバイスもらうより先にオープンキャンパスに行くように 教えてあげたい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特に無し
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近くだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家にいるよりも、やはり外に出て第3者から教えを請うほうが やる気につながる。行きたくない日はなかった。 個別だから、塾に通ってるから大丈夫、という勘違いは起こらず 逆に真剣に取り組まないと時間の無駄と思えるようになった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くまで勉強とか、試験前だから徹夜でとか、その場しのぎ的な勉強方法は無意味なので、毎日起床、消灯時間は崩さないようにし、その限られた時間内で計画して過ごすことで、計画的に何でもこなせるようになってきた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に親がどうこう言うことではない。受験とは自分の将来のための一つの通過点にすぎない。本人が楽しく取り組めるように接する事だけで十分効果は上がる。 勉強しなさい。とか言う親は浅はかだ。分からない事ないか聞くだけにした方が意欲が増す。 全部が全部、全ての人に当てはまるわけではないが。
その他の受験体験記
三重県立四日市高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。