大阪府立夕陽丘高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(21109) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立夕陽丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪府立八尾高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立清水谷高等学校 | B判定 | 未受験 |
4 | 大阪府立花園高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 大阪府立布施高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 大阪府立山本高等学校 | A判定 | 未受験 |
7 | 大阪府立東高等学校 | A判定 | 未受験 |
8 | 上宮高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立夕陽丘高等学校通塾期間
- 小6
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
無事に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学校生活が始まって、すぐにクラブ活動に没頭し出し、朝練から夕練までほとんど休むことなくよく頑張ってました。その集中力が身につき、テスト前などは勉強にしっかり向き合うことができていたとおもいます、テストの点数などを友達と競い合い、お互いに苦手な問題などを教え合うことでら反復演習にもなったのではないかとおもいます。凄くいい環境での生活ができたのではないかとおもってます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あきらめなければ結果はついてくる!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、学校説明会や、文化祭や、体験授業など、参加させていただくことで、自分の目で学校の雰囲気や環境を確認でき、自分の意思で志望校を絞っていくことができたとおもいます。パンフレットだけみても、学校も写真より汚れて古くなってたりして見た目だけでも違ってたらするので、自分の目と足で通うとなる場合の交通手段などを考えながら見学させてもらうことは大切だとおもいます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無難に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強ばかりでなく、クラブや遊びも大切に過ごし、何事も一生懸命頑張れば良い方向に向かう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手な科目も積極的に取り組む様なカリキュラムをつくってくださり、わからないところは何度も何度も反復演習して、再確認しながら少しずつ進めていってました、自習室にも空いている先生が覗きにきてくれていた様で、すぐにわからないところを教えてもらえていたようなので自発的に自習室に勉強をしに行っていました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事も楽しむつもりで頑張る事で結果は後からついてくる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
クラブ活動や通塾することが増えてきて、家にいる時間がみじかいので、ごはんの時間などはテレビなどはみないようにして、お互いの顔や目をみてゆっくりいろいろな話をしやすい環境をつくるようにこころがけていました。思春期真っ只中なので、話したくない事もあって当たり前なのですが、意外とその日の出来事などいろいろはなしてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生だからといって、腫れものにさわるようなあつかいは全くしませんでした。自分でできる事は自分でやる!を基本とし、受験勉強で大変だったかもしれないけど、ご飯の支度を手伝ってくれたりしながら、いろいろな話をしたり聞いたりと楽しく生活出来るようにだけを心がけていました。
その他の受験体験記
大阪府立夕陽丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。