1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市西京区
  6. 京都成章高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

京都成章高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(21110) KJゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都成章高等学校 C判定 合格
2 報徳学園高等学校 B判定 未受験
3 尼崎市立尼崎高等学校 E判定 未受験

進学した学校

京都成章高等学校

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校に入学出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校外で運動をしながら塾も通い同じ学校の子達と塾の自習室で一緒に勉強したり勉強ばかりにならず友達との時間も大切にした 推薦入試でも部屋をする習慣をつけ学校の授業は理解できる様に勉強は必要 学校でしか学べない事も多々あるので学校生活の時間も大切にして行事にも参加して思い出も出来た

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

棍を詰めすぎず頑張って

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

推薦入試のため見学をして実際の学校を見て体験出来たので入学してからの学校生活が受験前からしっかりと把握出来たため 勉強方法や学校方針も理解出来たから 非常な事や心配な事も事前に直接話を聞く機会があったのはすごくありがたかったです

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

推薦入試のため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をする習慣は大事

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

KJゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1:生徒2の個別指導だから「勉強のやり方」もしっかり分かる
  • 年間平均100時間以上の定期テスト対策!約95%の生徒が学年順位アップ
  • 進路に関するサポート体制もばっちり
口コミ(14)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別対応だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

苦手科目を今までは後回しにしてたが塾では先生が子供の勉強ペースに合わせわかりやすく説明をしてくれた 塾がアットホームでいつでも行って大丈夫なので嫌がる事なく通いテスト勉強も出来ていた 習い事の時間を優先しつつ勉強をする時間を調整してくれたので頑張って塾に通っていた

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って通う事が大事

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

勉強も大事だけど今しか出来ない事は精一杯させたかったので学校生活や運動 友達との時間など出来る限りの事はさせられる様サポートしてきた 勉強は習慣付けと学校の授業についていける事が大事な事を理解してもらえる様に取り組んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族で過ごす時間や会話をする事が大事 子供のしたい事はまず聞き否定せず本人のやる気を大切にしつつ本当に必要なものかを一緒に考えてきた 何をしてるかわからないのは良くないのでコミュニケーションは大切にしてきた

塾の口コミ

KJゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

家から近いと言う事もありますが、大きい店舗ではなく、アットホームな環境で担当の講師や塾長とも仲良くできている。プライベートの相談や受験のスランプの時のフォローも親以上にしてくれているように思える。他の塾生とも喋る機会があり、後輩にも教えるかんきょうをつくり、インプットアウトプットをしてくれている環境があり本人にも勉強になっている。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください