1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 福津市
  6. 福岡県立光陵高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値39の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

福岡県立光陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値39(21142) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
39
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡県立宗像高等学校 D判定 未受験
2 福岡県立香椎高等学校 C判定 未受験
3 福岡県立光陵高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:フクト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望に受験すらできなかったが、公立高校に入学できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強しなさいと言われずとも自発的に危機感を持って勉強に取り組むようになったのが一番今後のことも考えて良かったことだと思っている。やらされるのとやるのでは効率も全然違うし、結果につながってくると思う。また、部活も同時に頑張って取り組んでいたので、悔いなく中学生活を送れたのではないかと思っている。友達もたくさんできて、とても楽しかったと言っているので良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し頑張ったらもっといい結果になったと思う

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

第一志望はオープンキャンパスにも参加して、実際に見ていたので、良い目標にぬってあいた。もっと学業と部活のレベルの高い高校だったし、高校も勉強と部活を両立させたいという思いで頑張っていた。結局、偏差値が思ったより伸びなかったので、ギリギリまで様子を見たが、少し届かないと判断して担任教師と相談して断念した。その中で、色々とアドバイスを受けて、第二希望ではなく、第三希望の学校にした。勉強と部活の両立がよりできそうだということ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

可能性と実現性を考えるとこんなものかと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し頑張れたら良かったのかもしれないね

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(6805)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別が良かったので。評判も良かったし

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

偏差値はもともとずいぶん低かったので、それなりに上がったということはとりあえず良かったという項目に入ると思う。結局伸び悩んでしまったので、いちばんではないけどあ。それよりも、自主的に勉強に取り組むようになったのが、今後を考えても一番良かったと思う。危機感や焦りという気持ちが持てるようになったことと、そうなった時の対処は、努力で賄うしかないと思えるようになったというのは、とてもいいことだと思う。実践もできていた。ただ、効率の良い勉強方法とはいかなかったようで、成績は伸び悩んでしまった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

効率の良い勉強方法を会得できればね

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

特に取り組んだと言えるようなことはない。規則正しく生活が送れるように、毎日時間通りに過ごすことができるようにした、とか、あまり受験だからという雰囲気にしないように、至って普通にしていた、とか、勉強を始めるとテレビは消すか小さな音にする、とか、その程度のこと。あとは気分良く勉強できるように、あまりプレッシャーにならないように会話内容に気をつけていた、と、そんな感じ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うちはあまりピリピリした雰囲気にはならずに、特に普通の日々が送れたので、変な重圧とかがかからなかったので、能力以上とは言わずとも、能力通りの結果が出せたのではないかと思っている。一生懸命頑張っても実力が出せないと本当に意味がないので、そうならないようにだけは特に気をつけていた。過干渉や過剰な対応は逆効果でしかないと思う。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください