静岡雙葉中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値57(21177) 個別指導 一橋学習館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡雙葉中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 不二聖心女子学院中学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 静岡英和女学院中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
静岡雙葉中学校通塾期間
- 小1
-
- 個別指導 一橋学習館に 入塾 (個別指導)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分で計画的に勉強スケジュールを作成することができないと思い、塾に通い強制的に勉強することができました。また、塾の講師の方にも、塾の科目以外でもご指導頂くことができ、全体的に効率的な勉強をすることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分でスケジュール管理できると良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに積極的にさんかすることで、校風や在籍生徒の情報をしっかりは把握することができた。そのため、本人のやる気にもつながり、また、保護者としても安心して通わせることのできる学校であると判断できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
通わせたい学校か以外に、特に判断理由はなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 塾長・室長・正社員で構成する各教科チーム・担任講師が個々の状況を把握
- 授業は講師1:生徒2名まで!受験対策までじっくり向き合った指導
- 自習スペースも開放!塾長、室長、各教科チーム長もバックアップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分でスケジュール管理をすることが苦手なタイプなので、塾に通うことでメリハリもでき、また、与えられるかたちではあったが、予習復習をする習慣も塾に通って本人なりに実施できていたように感じた。数学と英語以外でもわからないところは教えていただくことができ、苦手科目の底上げもできた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に自習に行かせるべきだった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人が、スケジュール通りに勉強を進めることが苦手なタイプのため、勉強を始めたら少しでも長く、少しでも集中して勉強できるような環境を整えた。また、健康管理のため、夜更かしはさせなかった。その結果安定した成績がとれるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほぼほぼ勉強スケジュールについては、本人に任せてしまっていたが、もう少し家族の関与も必要であった。塾以外の勉強時間が圧倒的に不足していたので、家での学習習慣を早くに確立させてやるべきだった。得意科目の勉強をしがちであったが、苦手科目もしっかり復習させるべきであった。