1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 京都府
  5. 京都市上京区
  6. 平安女学院中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

平安女学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(21178) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 平安女学院中学校 A判定 合格
2 京都聖母学院中学校 A判定 未受験
3 大阪桐蔭中学校 A判定 未受験

進学した学校

平安女学院中学校

通塾期間

小3
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕教室公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 4時間以上
小5 2〜3時間 4時間以上
小6 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望だった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

苦手科目を中心に毎日過去問に取り組んでいた。間違えてしまった問題は後日に再度やり直しをする。それでまた間違えてしまった問題はさらに後日に再度やり直しをする。そうして過去問が全て正解になるまで繰り返し取り組んでいた。受験3か月前には再度全教科、最初から全て取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からなかった問題は放置しない事

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に自分に合うかどうかは自身の目で確認するしかないと思います。いくら周りの情報がよくても、実際には情報にはなかったところで、自分には合わなかったという事もあるかもしれない。大体、周りの情報はいいところしか言ってないので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

同じレベルで揃えると全部失敗もある

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

調子の悪い時には気分転換も必要

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

わたし自身が昔先生としてアルバイトしていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強を習慣とするためには早くから通塾したので、本人にやらされ感がなくなる。そうなれば、自発的に勉強に取り組むようになる。いやいやで取り組んでもなかなか上達はしない。塾においても、自習室では先生がサポートしており、自主的勉強をフォローしてくれた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験には両親のフォローも大事

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

親は子供にとって一番近い存在。塾に全て任せて、自分達はだらけ放題だと、子供の熱意は続かない。少なくとも子供より早く寝たり、テレビや趣味ばかり子供の前でしているのは、子供に何故自分ばかり頑張らないといけないのかという不満を持たせる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

別に親も資格とかの勉強をする必要はないが、少なくとも親が好き放題しているのを子供に見せるのは非常に問題である。子供の勉強を見るとか、塾の送り迎えとか、一緒に食事をするとか、子供の生活リズムに寄り添って、しっかり見ているという姿勢を見せる事が大事

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください