1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 堺市南区
  6. 東大谷高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東大谷高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(21202) 立志館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東大谷高等学校 B判定 合格
2 清明学院高等学校 A判定 未受験
3 大阪府立鳳高等学校 D判定 未受験

進学した学校

東大谷高等学校

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:特にない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

特にない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自習室をうまく活用しました、家の中ではテレビや携帯など誘惑が多いので、自習室であれば、その環境を有効活用できるのと、本人のスイッチが入りやすいからです。 ただ泉大津校の自習室の環境は決していいとは言いきれません。そこまでは管理できていなかったのではないか。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり志望する学校の説明会に行って、学校の考え方やカリキュラム、校内の雰囲気や在校生の感じを直接つかめたのは、決めてになる上でとても大切だったと思います。子供もそれを感じて第一志望として話し合いの上、決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ精神

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎からのやり直し

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

立志館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大阪の地域に密着した学習塾。最新・豊富な進学情報を提供
  • “分からない”をクリアして進む「くり返し学習システム」で効率的に学習
  • 個別担任制を導入。子供たちの学習を徹底サポートし、合格へと導きます
口コミ(598)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 40,001~50,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

口コミ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分から自習室に行くと言う機会は多かったです、でないと追いつかないくらいの課題や学校での宿題があったので。ある意味1番良かったのは塾の内容と言うよりかは自習室の活用を本人の意志で使いこなせていたのが、結果的に良かったのではないかと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎からのやり直し

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供には家では安定した環境を心がけていました。特に喧嘩などは夫婦もそうですが、子供ともできる限りしたいように、我慢するところは我慢してメンタル面が安定するようにしていました。塾に行く事自体が苦痛にならないように配慮していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学力の伸びはやはり基礎だなと思いました。塾の授業はどんどん進んでいくので、基礎がしっかりしていないと基本的にはついていけなく、塾からも基礎を固めましょうと言われますので、どんどん難しくなってきます。なので、中学校一年生からの基礎は振り返るともっと固めておくべきだったと思います。

塾の口コミ

立志館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください