明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値56(21207) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 商学部 | A判定 | 合格 |
2 | 桜美林大学 グローバル・コミュニケーション学群 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 政治経済学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
明治大学 商学部通塾期間
- 高2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
勉強が全てという意識にさせてしまうと視野が狭くなり、結果が出ない時期はかなり追い込んでしまう。過度な期待はかけずプレッシャーは与えない努力は必要。勉強以外の時間も大切にし、子供の状況を見て何をして過ごすかを真剣に考えて実行しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そんなに焦る事はない。時間はたっぷりある。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行って実際に足を踏み入れ、その学校の雰囲気や学生さん、先生の人となりが自らの目で確認をし、子供自身が感じる直感は正しいと思うので、百聞は一見にしかずという言葉の意味を痛感した感じです。学校周辺を見るといろんな情報があるので、いくべきだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校はあくまでもチャレンジなのでかなり上をめざしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんな結果であってもプロセスを頑張ったならそれは人生のプラスになる。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別が効率が良い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校以外で勉強をするという行動をして、苦手科目の点数が伸びてきた時にやる気が上がっていった。やる気があるから成績が伸びるのではなく、個別指導がありしっかりとしたカリキュラムの中で結果を出した事でやる気が更に出るのだと感じます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プレッシャーはあるかもしれないけど、今出来る事を一生懸命やっていると自分で思えるなら結果は気にしない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の受験をメインに考えて日常の全てを合わせてしまうと余計なプレッシャーになると感じました。子供が自分の部屋で勉強を開始したらリビングのテレビを消すなどはプレッシャーになると思うのでやりませんでした。受験前の今まで過ごしてきた生活スタイルは変えないように心がけました。いつも明るく声かけをしたら 美味しいご飯を作っては普通の生活を意識してやるのが大切かなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普通をいかにやるかが慣れた生活リズムに身を置く事で子供は平常心や安心を得れるんだと思います。家族は何か特別な事をするのではなく、いつもの生活、今までやってきた生活リズムをいかに継続できるかが大切なのかなと感じます。成績が思う様に伸びてなく表情が濁ってきたら、家族で外食に行って大自然に触れてみたりしました。子供からは元気が出てきたと言われた事もあるので、勉強だけを押し付けるのではなく、特には離れて癒しメリハリを付けるのも良かったです。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います