桃山学院高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(21260) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 桃山学院高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立八尾高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立高津高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
桃山学院高等学校通塾期間
- 小4
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
上の子と違って塾に丸投げせず家庭学習を大事にした。毎朝不得意な数学や理科の問題を参考書や問題集を使用して登校までの時間にたとえ一門だけでもいいから取り組むようにした。塾の宿題やテキストだけでは足りないと思う。塾はそれでいいですというけれども、やはりそれだけではたりないのではないだろうかと思いましたので、そのような対策を取りました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく早い方がいい。そして情報戦
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
受験した学校だけではなく、それ以外にも公立や私立など、何校か見学に行ったがなによりも本人が「ここに行きたい」と言う意思表示をしたのが一番大きかったように思います。雰囲気だけでなく、通学するとなった時に交通機関が複数あるかや、混雑状況、また自宅からの距離、部活をするとなると早朝や深夜になることもあるので、その辺りも考慮した
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
早い段階で私学専願に決めたので、あまり。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
精一杯取り組んでくれたので、あの時のままでいいです
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人が勤めていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
宿題があることと、まいかい小テストがあるので、その対策をやらなければならないため、自動的に予習復習をしないとだめになる。小テストも合格ラインが80点なので、あ違う、50点満点の40点合格(つまり8割)なので、それをクリアできないと別の課題を課せられてしまい、結果的に居残りになってしまう。そのため否が応でも勉強せねばならなくなり、結果的に学力向上につながったのではないでしょうか
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大変だったね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家庭での取り組みとその効果についてですが、特に苦手としていたのが、数学と理科の物理分野でした。物理は斜面をおもりが滑っていくときの力のなんとかとか、今となっては覚えていませんが、そういう問題を苦手としていました。そのため、毎朝食事をとってから、身支度を整え、学校に行く態勢を整えてから、食卓でテキストを広げて苦手問題に取り組みました。その結果として、帰宅後続きをやったりして勉強習慣がみにつきました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてアドバイスがあるとするならば、とにかく家族のサポートが必須です。塾に通わせているのだから全てお任せでは、ろくなことになりません。所詮塾はビジネスです。こどもの将来なんかどうでもいいと思っている、くらいに思わないとやってられません。ですから親が一緒になって問題に取り組み、つきっきりでやってあげないと子どもは勉強しません。家庭あってこそだと思います
その他の受験体験記
桃山学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。