大阪教育大学附属天王寺中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値53(21277) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪教育大学附属天王寺中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪教育大学附属池田中学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 大阪教育大学附属平野中学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
大阪教育大学附属天王寺中学校通塾期間
- 小6
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
満足の行く結果だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験期間中、子供と共有した週ごとの目標設定が効果的でした。計画的な進捗管理ができ、受験ストレスが軽減され、目標達成感がモチベーションを維持。達成感が自己肯定感に繋がり、ポジティブな学習環境を築けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問によく取り組むこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾は広範で詳細な志望校情報を提供し、それに基づいて適切な学習計画が組まれました。また、経験豊富な講師陣が入試の傾向や難易度を的確に解説し、リアルな模擬試験で実戦経験を積むことができました。これにより、受験において的確で冷静な判断が可能となり、志望校合格に向けて自信を深めました。また、塾は受験だけでなく、個々の生徒に合わせた進学相談やサポートも提供し、家庭との連携が円滑でした。総合的に、塾からの情報は的確で信頼性があり、それが子供の受験成功に繋がりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実力アップにつながるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問にじっくり取り組むこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
周りの評価が高かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
子供が中学受験のために通った塾では、成績向上に効果的でした。講師陣の丁寧な指導と分かりやすい授業が、基礎知識を確実に身につけさせました。また、定期的な模擬試験や個別のフィードバックにより、弱点を克服し強化できました。塾内の競争意識も刺激的で、モチベーションを維持する助けになりました。これらの要因が合わさり、子供は自己成績向上に大きく貢献し、受験に自信を持てるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
保護者がいっしょに取り組むこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家庭では、親子で進捗を確認し、定期的な模擬試験の復習や弱点の補強に励みました。保護者のアドバイスと共に、計画的な学習スケジュールを立て、生活リズムを整えました。一緒に学ぶ楽しさを共有し、ポジティブな雰囲気で受験ストレスを和らげました。こうした家庭内の取り組みが、子供の自己管理能力を向上させ、受験成功に繋がる要因となりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、共に進捗を確認し、計画的な学習スケジュールを組むことで受験勉強が効果的に進みました。保護者は適切なアドバイスを提供し、モチベーションを引き出すとともに、休息や趣味の時間を確保して受験ストレスを軽減。これがバランスの取れたアプローチであり、子供の成績向上に寄与しました。
その他の受験体験記
大阪教育大学附属天王寺中学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。