福岡大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(21319) 北九州予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山口大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
2 | 福岡大学 人文学部 | A判定 | 合格 |
3 | 筑波大学 体育専門学群 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
福岡大学 人文学部通塾期間
- 高3
-
- 北九州予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験対策として不十分
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
最新の受験対策が不十分で過去問ばかりに取り組んでいた、個々の能力の伸ばせるところを伸ばして欲しかった。時間の割に効果がなかった。早い時期からとりくませたい。受験対策は必要か。得点するための対策などアドバイスがなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験対策に優れた問題づくり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
早い時期からの準備、大学の情報公開、医歯薬系ばかりの対策で文系対策がなさすきる。大学受験データが少なく、もっと新しい対策法を取り入れてほしかった。テスト勉強法のアドバイスがない。もっと対策の開発に力を入れて欲しい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実力にあったもの
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強法の工夫
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
大学受験に対する勉強法が変わった、時間の確保ができた、もっと早くから対策を始めるとよかった、自分から進んで勉強するようになった、個別指導の時間が少ない、もっと個々の能力に気付かせることなどのアドバイスが欲しかった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに志望校を決め、受験対策を始める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
家族が一緒に勉強に取り組む環境づくりもあるとよい、大学側も入学させる工夫が欲しい、落とす受験から伸ばす受験へ、大学での研究を目指す、世界からかけ離れた教育レベルに不安を感じる、受験のこつはつかめたか?もっと早くからの取り組みが必要。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族が一緒に勉強に取り組む環境づくりもあるとよい、大学側も入学させる工夫が欲しい、落とす受験から伸ばす受験へ、大学での研究を目指す、世界からかけ離れた教育レベルに不安を感じる、効率をあげた受験対策、やはり、寮など離れて勉強することも必要かも。
その他の受験体験記
福岡大学の受験体験記
塾の口コミ
北九州予備校の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
すべての科目で基礎の基礎から習う。そのうえで徐々に難易度の高い問題集を解き、それぞれ開設しながら理解を促していき、何度か抜き打ちで確認テストをする。合格点を撮らないと帰れない仕組みでおこなうことがありきびしい。