奈良県立郡山高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値64(21334) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立郡山高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 奈良県立奈良高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 育英西高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 近畿大学附属高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
奈良県立郡山高等学校通塾期間
- 中3
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
無事、第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
今の現状を知り、目標に向かってスケジュールを立て、実践、分析、修正し、目標を達成することができたこと。またその過程を経験したことで、ひとまわり成長することができたこと。人生儀礼の第一関門を無事に乗り越え、突破する力をわずかながらでも養えたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいこと沢山あるけど、半年の辛抱だから頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
旧制中学からの100年を超える伝統校。地元での信頼が厚く、難関校への進学率・進学実績も高い。それでありながら野球では甲子園に出場したこともあり、部活動も活発な文武両道の学校であることから、今後の人生に有意義であると考えたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
下げる甘えをさせなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が決めたなら、目標に向かって突き進め
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
進学実績が高いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
予習復習のクセづけができた。授業以外に毎日のように課題が出され、当初はそれをこなすことだけで精一杯であったが、課題はイコール予習復習内容であり、自然とこなすことが当然となった。それだけで相当な力がついたと思われるし、それが自信に繋がったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初は大変だけど、最初が肝心。頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親もテレビやスマホをやめ、読書や一緒に問題を解くようにした。甘えを払拭させるためには、やはり親の毅然とした態度が重要であると考える。親は良い、親だから許されるというのは間違いで、子どもにも示しがつかない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親にとっても初めての受験であり、子ども以上にピリピリしていたと思う。やはり親子ともに息抜きは必要で、一泊二日程度の旅行はリフレッシュのために入れてあげても良かったかなと考える。あと、日常のリズムを狂わさないように、掃除等の手伝いは引き続きやらせていました。
その他の受験体験記
奈良県立郡山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。