1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 中野区
  6. 東京都立鷺宮高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

東京都立鷺宮高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(21351) 養哲塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立鷺宮高等学校 A判定 合格
2 文化学園大学杉並高等学校 A判定 合格
3 杉並学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 養哲塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:共通学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

普段からクイズのように家族で問題を出し合って楽しく暗記ものは、覚えられるようにしました。数学に関しては、何がわからないのかを言えなくて困っていましたが、入塾してからは、学びかたをわかったようで、ここがわからないと言えるようになったことが成果でした。苦手な数学が問題を解決する楽しさに変わったことで設問をたくさんこなし、試験に向けての対策ができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あせらず一つひとつわからないことをクリアにするように家族みんなで対話しました。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナ禍になる前の中学一年時に学校見学をしていて良かったです。コロナ禍になってからは学校見学もできない状態でしたので、行った高校の中から一番気に入った高校を自分で決めて目標にできたことが結果にもつながったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

苦手な科目の数学が伸びると合格圏内に入ると思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英語はもう少し日頃の努力が必要だった。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

養哲塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 1クラス最大7人の少人数授業
  • スケジュールに合わせて科目や曜日を選択可能
  • 無料補講や進路指導など充実したサポート体制
口コミ(146)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

体験授業で講師との相性、塾の雰囲気、通い易さから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

わからないことが、これがわからないと言えるようになったことと、どのようにすれば良いかの学習方法をしかっり教科ごとにご指導いただけたことが先ず大きかったです。これにより、自分で学ぶスタイル身がつき、苦手だった数学が好きになり、今では得意科目に変わっていきました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

慌てて凡ミスが多いので、落ち着いて対応するように。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

地理、歴史などの暗記ものはクイズ形式で家族全員で楽しんで取り組めたことは成果につながりました。テレビの番組で紹介される場所などから深掘りして予想して即興で問題をだすことで、複合的に覚えることにつながりました。塾での小テストなどどこの範囲をやっているかなどを把握しておけば、間違っていたことの復習する問題も出せるので助かりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テストで間違えることをダメでは無く、褒めることにしました。覚え違いを正すチャンスを貰ったと伝え、復習して覚え直しができたときにさらにたくさん誉めました。このことも含めて、塾で教わった勉強の仕方が良かったのか、自分からどんどん取り組めるようになりました。

塾の口コミ

養哲塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

良いところはしっかり褒めてくれ、勉強面で叱られる事はないが生活面のだらしなさ(遅刻が多いや宿題をやらないなど)ではしっかりと叱ってくれるような塾でした。 勉強だけでなく本当に学校では教わらないような事も教えてくれたように思えます。 受験が終わったら卒業パーティーを開いてくれ子供も楽しく塾に通えていたので、高校生対象の塾もやって欲しいと思っていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください