1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市緑区
  6. 浦和明の星女子中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

浦和明の星女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(21401) ホーム・スクール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 浦和明の星女子中学校 D判定 合格
2 江戸川学園取手中学校 B判定 合格
3 学校法人茗溪学園茗溪学園中学校 B判定 不合格
4 常総学院中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

受験する予定の学校を含めて、様々な学校の過去問を解くことで、実践力が養われたと思います。また、できる限り色々な学校を見学したり文化祭やオープンキャンパスに参加したことで本人のモチベーションも上がったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本が何より大事なので、背伸びせずコツコツ基礎を固めよう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見に行くことで、学校の雰囲気や通学時間や手段のイメージもつかめたと思います。また、きれいな校舎や設備、生徒さんの楽しそうな様子を見て、本人も勉強を頑張ろうという気持ちが持てたようなので、行って良かったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

インターネットで情報を得て、このような形が良いという意見を知ったので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一つの学校にこだわらず、色々な学校の魅力を見つけよう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ホーム・スクール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 成績・統一テストなど総合的に判断して生徒面談と進学相談を行い、的確なアドバイスで成績アップ!
  • 蓄積し磨かれた指導ノウハウと情熱を持った講師が、生徒一人ひとりの理解を確かめながら学習をサポート!
  • グループ指導で最も効果がある少人数クラス編成の徹底で実力を上げる!

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,001~20,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

父親の知り合いが働いていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

最初は算数で苦戦していたのですが、丁寧に解き方を教えてもらうことで少しずつ力がついてきました。宿題も少し多めに出してもらうことで本人の学習時間も増えていき結果として学力が上がったと思います。直前期には受験予定ではない学校の過去問にも取り組ませて頂き、それも良かったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生を信頼して、困ったときには相談しよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

長期的なスケジュールを決め、それに間に合うように親が進捗状況をかんりするようにしていました。また、算数に関してはなかなか成績があがらなかったので親も一緒に勉強して最大限サポートできるようにしていました。最終的には算数が得意科目になり、第一志望校の入試で満点に近い点数が取れたようでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でどれだけ学習時間を確保できるかがとても重要なので、まず学習しやすい環境を整えることが必要です。また、小学生が一人で黙々と勉強し続けるのは難しいので親の方でも一緒に勉強したり、進み具合をみてあげることやスケジュールを管理するなど、ともに頑張ろうという姿勢でいるのが良いと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください