1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 三重県
  5. 鈴鹿市
  6. 三重県立神戸高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

三重県立神戸高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(21436) 安藤塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 三重県立神戸高等学校 A判定 合格
2 高田高等学校 A判定 合格
3 鈴鹿高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 安藤塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/自立学習 )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:忘れました

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格出来たので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾で過去問を解くことを重点的にしていたので 色々な苦手科目の数学や理科を頑張っていたようにおもいます。 過去問と言っても膨大なプリントばかりで 特に講師に教えてもらったような感じではなく 塾で個人的に勉強していたととおもうます。 家ではなく勉強をしに行く場所、と言った感じ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びを慎重に。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人が同級生と一緒に参加していたので 直接学校には行ってないのですが 学校の説明と学校の雰囲気も納得できていたようです。 中学校からも大学受験をするならば 神戸高等学校に進学をした方が良いと言われたので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

高いとこを目ざしていたので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1つランクを下げた方が大学受験に幅が出ると思う

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

安藤塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 自立学習
ココがポイント
  • 「寄り添う指導」で成績が上がり、「人」としても成長できる
  • 塾だけど楽しい!定額通い放題コースで学習習慣を身につけられる
  • AI教材やアプリで、効率的に学習できる。家庭学習のサポートも充実
合格者インタビュー(1) 口コミ(53)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

授業と言うより個人勉強のような感じで 入った当初は授業をしていたのですが 3年の半ばからはそれぞれ過去問を配られ ひたすらプリントをしていたような感じでした。 ですので、1人で黙々と過去問をこなしていき 復習の習慣が嫌でもついてきたようです。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びを慎重に。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強でつかれているだろうから ストレスを溜めさせないように心がけ 口出しをせず、食事に気をつけるようにしていました。 勉強のことは本人しかわからないので あれやこれやと周りが口を出しても 行けないと思って過ごしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験校が決まればそれに向けての勉強になるので 親としては温かく見守る姿勢でいた方が良いとおもいます。 無関心ということではなく本人のやり方を尊重しつつ 遠目のサポートとで親も一緒に受験しているのだと、 緊張感も少し持ちつつ行くのがいいのかもしれません。 ただ、塾選びは親も真剣に選んだ方が良いと思いました。

塾の口コミ

安藤塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生方が最高に良かった。本人成りたいものとか、いきたい高校とか希望を聞いて、それに対応した指導をしてくださるので、とても良かったと思います。うちの子は商業高校希望でしたが、分け隔てなく接してくれたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください