筑波大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値56(21440) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学 理工学群 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 基幹理工学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 東京理科大学 理工学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
筑波大学 理工学群通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
筑波大学理工学群に推薦入試合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
長男は自習室を毎日使用し、質問あればすぐ聞きに行くようにしていた。学習習慣すぐに身に付き、自宅ではほとんど学習しない感じだったので、自習室で他の学生が真面目に学習に取り組む姿勢にかなり刺激を受けていた。これが合うタイプの学生ならば、かなり良い環境で受験勉強を進められると言える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで現役学生と繋がり、LINE交換して推薦入試合格のアドバイスを様々にもらえた。大学の雰囲気、真面目な学生の雰囲気がよくわかったし、長男もモチベーション上がってさらに受験勉強に邁進できた。推薦入試試験の直前にも、現役学生のアドバイスがもらえて、現役で推薦入試合格に繋がった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人希望
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
芝浦工業大学附属中学高等学校から通いやすいところ、なおかつ自宅からも通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
長男は自習室を毎日使用し、質問あればすぐ聞きに行くようにしていた。自宅ではほとんど学習しない感じだったので、自習室で他の学生が真面目に学習に取り組む姿勢にかなり刺激を受けていた。これが合うタイプの学生ならば、かなり良い環境で受験勉強を進められると言える。自宅で1人でマイペースで進めたい学生には、向いてない気がする。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
長男は自習室を毎日使用し、質問あればすぐ聞きに行くようにしていた。自宅ではほとんど学習しない感じだったので、自習室で他の学生が真面目に学習に取り組む姿勢にかなり刺激を受けていた。これが合うタイプの学生ならば、かなり良い環境で受験勉強を進められると言える。自宅では健康管理とリラックスできる空間作りに集中した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長男は自習室を毎日使用し、質問あればすぐ聞きに行くようにしていた。自宅ではほとんど学習しない感じだったので、自習室で他の学生が真面目に学習に取り組む姿勢にかなり刺激を受けていた。これが合うタイプの学生ならば、かなり良い環境で受験勉強を進められると言える。校舎がいろんな場所にあり、カリキュラムによって校舎を選び、自習室使ったりもできたので、家では健康管理とリラックスできる空間作りに集中した。
その他の受験体験記
筑波大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。