1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 鎌倉市
  6. 鎌倉学園中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

鎌倉学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(2147) 啓明館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立南高等学校附属中学校 C判定 不合格
2 鎌倉学園中学校 B判定 合格
3 サレジオ中学校 C判定 不合格

進学した学校

鎌倉学園中学校

通塾期間

小4
  • 啓明館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試センター

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

今の学校がたのしい

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

いろいろな学校がある中で、どんな学校に行きたいか、行けるのか、を提案頂き、自分でどんな学校に行きたいのか、を考えいるきっかけをもらった。 そして受験のためにがんばる、という姿勢をうむことができた。 偏差値ばかり気にしていると自分の気に入った学校を選ぶのが難しくなったりするので、あまり偏差値ばかり気にしない方がよいと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

精一杯やれるだけがんばって

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾からいろいろなアドバイスやていあんをもらったことで、学校選びがスムーズになった。学校がたくさんありすぎてどうしたらよいのか悩むなか、先生がいろいろ教えてくださり、参考になった。 あとは、毎日通学するので、通学時間は非常に重要だということが、学校を通ってからきづいた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

適度にできそうなところ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりたいことをする

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

啓明館
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 中学受験専門!合格実績も豊富
  • 小学2年生から通塾可能!
  • 少人数制のクラス編成で無理なく実力アップ
口コミ(274)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾で学校の勉強の予習をちゃんと教えてもらうことで、学校での勉強に余裕を持つことができ、学校でのテストの順位も、10位ぐらい上がりました。勉強の内容だけでなく、勉強のやり方も教えてもらうことができ、そのおかげでテスト勉強の仕方がわかるようになりました。そして、じぶんから勉強するようになりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日いく

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

母は塾に行っていないからわからないけど、今日はどんなことをやったの?塾ではこんな解き方をするのね」というような形でお子さんに塾での勉強内容をしゃべらせるようなことをやっていた。塾でやった内容を再確認できますし、やった日にすぐわからなくても、時間をかけてでも理解できるようにしていく。 毎日頑張ることを目標におたがいに確認する。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親ができても何の意味もないですから、なんでもこどもができるようにしていきたい。あまり親が周りでごちゃごちゃ言わないで、自分でやるのを見守るような気持ちでいたらどうでしょうか。授業中に質問したり、何がわかり何がわからないのかを明確にする。

塾の口コミ

啓明館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供も嫌がらす通っていた

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください