神戸学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値38(2155) 個別指導学院フリーステップ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 個別指導学院フリーステップ に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
しっかり学んだ通りの試験内容だった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
過去問を繰り返し行なって、試験の出し方や答え方のイメージが掴みやすくなった。また解き方だけでなく考え方や応用を教えてもらえた。 自分の考え方の癖を教えてもらい、スムーズな考え方を教えてもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずに読む、落ち着いて書く。周りも焦らさない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子どもと一緒に見に行けたことや、本人の将来なりたい職業に近い学科が選べた。そのほかにも授業の雰囲気や食堂なども見られたので良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命しか受けてない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それでいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
- 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
子供が選んできた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強に対する苦手意識が軽くなったように思う。考え方を変えたり、スムーズに読み解く方法がわかるようになったので、文章題も比較的早く読めるようになった。 勉強を動画に撮ってSNSにあげてみたり,積極的に勉強する姿勢を友だちと共有できるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんで欲しい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
わからないけど、集中が途切れたり、気持ちが移らないように、1人の時間は自分の部屋で勉強して、家族が帰れば一緒にリビングで過ごしながら勉強できるように環境を変えてみた。自分でやる気の続く時間とやる気が保てない時間で勉強方法を変えられていたので、続けやすく成績アップに繋がったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のことは自分でさせておく方が良かった。受験がどれだけしんどいのかは理解していたけど、受験をしてるから偉いというわけではないし、家族の犠牲のもとでするものではない。いまだに王様みたいな態度にしてしまったのは失敗。将来の自分に降りかかってくるということを伝えておいた方がいい。
その他の受験体験記
神戸学院大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院フリーステップの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
振替授業もしてくれるため、急な体調不良でも安心。また、前もって予定がある時は言えば無料で振替してくれるため始めやすかった。場所も駅近く人通りも多いため、安心して通わせられる。 塾の雰囲気がよい、なんでも小さな事でも相談できる。