1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 三鷹市
  6. 国際基督教大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

国際基督教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値63(21596) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 国際基督教大学 C判定 合格
2 上智大学 D判定 未受験
3 慶應義塾大学 E判定 未受験

進学した学校

国際基督教大学

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自発的な学習環境を構築するためには、まず興味を持つトピックを見つけ、学習目標を設定します。次に、静かな場所を用意し、集中できるスペースを確保します。学習計画を立て、タスクを細分化して進捗を追跡します。オンラインコースや書籍、ネットワークのサポートを活用し、学習資源を充実させます。定期的な自己評価とフィードバックを通じて進歩をモニタリングし、モチベーションを維持します。最後に、学習を楽しむことを忘れずに、自己成長のプロセスを楽しんでください。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らずに毎日集中する時間を作って続けることが大事

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校の選び方に満足している理由は、熟慮と情熱に基づいているからです。自分の興味や目標に合ったプログラムと環境を提供しており、将来の成功に向けて最善の準備ができると信じています。また、キャンパスの雰囲気やコミュニティにも惹かれ、学びながら成長できる自信があります。選択は自己満足できるものであり、その選択に誇りを持っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジは一か八かで決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入学してからの自分を想像して志望校を選びましょう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

時間に自由度があるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾によって、学業の成績が向上し、自己信頼心が高まります。新しい友達との交流を通じて社交的なスキルも向上し、将来のキャリアに役立つ能力を磨く機会が広がります。また、専門的な指導によって興味を持つ分野に深く没頭し、専門知識を獲得できるでしょう。最終的には、個人的な成長と将来の成功への道が開けるでしょう。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のサポートを十分に活用して下さい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生の生活のリズムを崩さないことには多くの効果があります。まず、定期的な睡眠と食事のリズムを守ることで、体調が安定し、集中力が維持されます。また、予定通りの勉強時間を確保することで、カリキュラムを適切にカバーでき、試験の準備が十分に進みます。リズムを守ることはストレスを軽減し、自己管理能力を高める助けにもなります。さらに、定期的な運動や休憩を取り入れることで、体力と精神的な健康を維持し、受験期間中の疲労を軽減します。最終的に、生活のリズムを守ることは試験日に自信を持ち、最良のパフォーマンスを発揮するための基盤となります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生の家庭での活動を成功させるためには、以下のアドバイスが役立つでしょう。まず、計画的なスケジュールを立てて時間管理を徹底しましょう。定期的な休憩を挟みながら効率的に勉強し、睡眠をしっかり確保しましょう。家族とのコミュニケーションを大切にし、サポートを受けることでストレスを軽減できます。また、健康的な食事と適度な運動を怠らず、リラックス法を取り入れて緊張を解消しましょう。模試や過去問を活用し、自己評価を行いながら進化させることも大切です。最終的には、目標に向かって着実に努力を続け、ポジティブな姿勢を持ち続けることが成功の鍵となります。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください