1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 目黒区
  6. 多摩大学目黒高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

多摩大学目黒高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(21634) 英才個別学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治学院高等学校 D判定 不合格
2 多摩大学目黒高等学校 A判定 合格
3 東京都立目黒高等学校 C判定 不合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望校に合格できなかったため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家でばかり勉強していると、集中力が途切れてくるので、図書館や塾の自習スペースを積極的に利用して、勉強に集中出来る環境づくりを整えました。 3年生の秋ごろからは、志望校の過去問を本番形式で時間を図りながら実践して勉強するようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校はできるだけ早く決めるようにする。勉強に対するモチベーションが全然違ってくるから。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の担当の先生が、子供の性格や成績から子供に合いそうな高校を数校ピックアップして紹介してくれました。提案してくれた志望校に実際に教え子が通っているみたいで、内部の様子など勉強以外の魅力を教えて頂いて、子供の行きたい気持ちが高まったように思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分のレベルより高い学校を志望校にすることで、勉強のやる気が全然違ってくるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく早めに受験準備を始めた方がよい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

英才個別学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • わかるまでじっくり教えてもらうことができる!
  • 成績保証制度あり!プラス20点以上を約束
  • 明確な目標設定とカリキュラム設計でやる気アップ
口コミ(100)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

面談に行った時の担当の先生がの説明がわかりやすく、子供も気に入ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目の数学が通塾することで、成績をあげることが出来ました。 個別指導だったので、先生に質問しやすく、担当の先生も子供と相性が良く、塾の勉強だけでなく家庭学習のアドバイスも色々としてくださったので、成績をあげることができたと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

色々な塾を比較検討する。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

受験期は長丁場なので、スケジュール管理が重要になってきます。 1人で決めるのが難しそうだったので、相談しながらスケジュールを作成しました。 受験勉強を頑張っているので、なるべく家族でテレビを見ない、見るときは小さい音で見る等みんなで協力するようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は長丁場なので、スケジュール作成は必須だと思います。 勉強に集中できる環境づくりも大事で、なるべく勉強に集中できるようにテレビの音や生活音等うるさくしないように気をつけるようにした方がいいと思います。 リフレッシュも大事なので、気分転換させてあげるのも重要だと思います。

塾の口コミ

英才個別学院の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

高校受験対策のため。結果、第一志望の都立高校、併願で受験した私立高校に合格することができた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください