名古屋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値71(2164) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 71
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 (併塾・ 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
もっと上の大学、学部を目指してもよかったかも
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
国立大学の推薦で受験しました。テスト以外の分野として高校時に研究をしたので その発表内容がよくなるように、プレゼンや論文の書き方も勉強したのがよかった。 結果として日本学生科学賞の大臣賞がとれたので、かなり推薦合格のポイントとなったとおもわれる。 また、英語は1年の時に英検1級をとれるように行きかえりの電車で単語教科を進めたの、結果として3年の時期は英語にあまり時間をかけずに他の教科に重点が置けて本当によかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何もいうことがない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
医学部の推薦にあたり面接でどのような問題がでるのか自分で調べてみたが、あまり良い情報がなかったが。河合塾から提供された過去の面接の内容が約に立った。 かなり専門よりの課題がだされ、それをプレゼンするということがわかったので、自分で医療関係の情報をあつめて、得意な分野の主張を先に作っておくことができた。何が来てもそれに持っていくようにパターンを用意した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ほとんど上位なので差がなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
完璧に対応したので特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,000円以下 |
高2 | 週3日 | 10,000円以下 |
高3 | 週3日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
家から通いやすい場所であった(通学の途中の駅の近く)
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾にいくことで成績があがったというより、受験ならではのテクニックが役に立った 例えば、受験の○かけ月までにここまでを終わらすようにスケジュールを組んでおく といった、受験に臨むテクニックなどが一番よかったとおもいます。 講義内容はまれに役には立つが、時間が拘束されることのデメリットのほうが多く感じました。自分で自由に勉強できる時間が多い方がよいと感じました
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額10,000円以下 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
正直こちらから勉強のやり方や勉強しなさいということは言いませんでした それよりも普段の勉強をリビングでやることで、顔がみえて困っていることがあると すぐに会話できるような形にしたのがよかったと思います。(例えば、学費のことな) また、部活や学校生活もおろそかにしないようにすることで、部活の成果や学校での研究成果が全て推薦のポイントになったとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
正直、自分で勉強するようなタイプだったので時間の使い方をアドバイスしました 例えば通学中の電車では英単語を徹底的にやるなど自分でやることを決めてやってみるように言いました。ようするに自分で計画を立ててその通りにやってみて振り返るように言いました。 それとなんでも前倒しで計画をたてることもアドバイスしました。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。