プール学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(21648) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
まーそんなものかという感じ
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
とにかく塾へ行く。自習室へ毎日行った。行けば勉強するしかない。家ではできないので送迎は大変だったがそうした。先生も目をかけてくれ行くことは効果的だったと思う。行き帰りに高校生に、なったらなど少しゆっくり話をすることができてよかった。また送迎はよくやったと子供も自分も思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の気持ちはどうですか?
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
色々見に行ったり、調べたりしてやっていたが結局は友達のアドバイスだった。大阪の受験事情を知らないので、地元のひとならではの考えや情報があり、学校の名前の印象、進学率などもズバズバと教えてくれる友人に助けられた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり上すぎても疲れるし、指定校も取れないし、ほどほどで良いと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結局は子供のきもちだ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友人のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
分かる面白さを知ったと思う。どんどん問題を掘り下げていくから難しいものも解けると嬉しく次々とやっていってた。学校ではここまで掘り下げてないからそこはよかったと思う。また英語はかなりできる方だという自信がついた。自信は他の教科にも影響した。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の気持ちはどうですか
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝のこの時間は基礎英語を聞く、そのかわりこの時間は自由。スマホは部屋へは持っていかない。塾への行き帰りの送迎の時に悩みなどを聞く。ご飯は食べる時間にすぐに食べることができるようにする。ただ勉強勉強ではなく、めりはりをつけ、また楽しみも少しあり。かつ生活リズムが乱れないようにした。体調を崩すことなく、一年乗り切れた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんとなくいいくるめて塾に行かせてしまった。そこは反省。その塾がほんとに子供に合っていたのか、子供はよいと思っていたのか。そこを追求しないで、なんとなくずっと行ってしまった。もっと子供の性格なども見極めて選べばよかったと思っている。
その他の受験体験記
プール学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。