1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾女子高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

慶應義塾女子高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(21682) SAPIX(サピックス)中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾女子高等学校 その他 合格
2 東京学芸大学附属高等学校 その他 不合格
3 神奈川県立湘南高等学校 その他 未受験

通塾期間

小1
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明なので受験校の偏差値による目安

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

・一年生より学級委員をやる、授業は積極的に手をあげる、部活に真剣に取り汲むなど学校活動も大切にしました。 ・特に3年時、可能な限り塾の自習室を利用し集中して勉強できるようにしました。 ・塾の授業が学校よりも早めに進むので、ラストスパートの時は第一志望の学校の過去問に集中して学べました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにありません

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

3歳上の兄がおり、兄も私立受験をしたので、受験に関しては兄を見て志望校をどうするか、合格するためにはどのようにすればいいか、を事前に学べたので良かったです。 兄も同じ塾に通っていてその時に多くのことを学べました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

志望校を決めた頃は受験にまだ時間がかなりあったので上を目指してみました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにありません。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX(サピックス)中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
  • 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
  • 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
口コミ(1010)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

兄が通っていて良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

一年生の頃から本番さながらのテストが年二回ほどあり、時間配分など考えることができる様になりました。 また家でも、過去問などを実際の時間内で数多く解いていくことにより更に慣れていくことができたと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室の利用は早めにどんどんするべきだと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・その他

多感な時なので、なるべく怒らないように気をつけました。自習室に行けなくて家で学習している時に休んでいる時間が長いように思えて何度も注意をしたくなりましたが、怒ってしまうことでやる気が無くならないように気をつけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家での学習はどうしてもいろいろな事に気をとられて集中を欠いてしまいがちですので、気をとられそうなものは事前に片付けて学習した方がいいと思います。自習室を活用することでなんとか乗り切りましたが、いかに集中するかが大事なように思います。

塾の口コミ

SAPIX(サピックス)中学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください