1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市昭和区
  6. 名古屋工業大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

名古屋工業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(21718) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋工業大学 C判定 合格
2 名城大学 B判定 未受験
3 岐阜大学 A判定 未受験

進学した学校

名古屋工業大学

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格したので、

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

高校三年生の春までは、学校行事に積極的に取り組んだ。夏以降、毎日塾に通い、塾の時間はかなり集中して受験勉強に取り組むことが出来たと思う。家に居ると、寝てしまったりスマホを触ってしまったりするが、塾の時は電源を切って、一切触らないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どこが苦手か、親はなかなか把握出来ないので、塾に任せることはひとつの手だと思う

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

コロナの事があり、学校見学の人数が少なく、学校見学に参加する事が出来なかった。その代わりに、SNSや知り合い、先輩から話を聞いて、自分なりに心の準備が出来たと思う。現在通学していて、想像通りで良かったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

子供の場合は推薦での入試だったので、なんとも言えないが、偏差値ちょうどの所を受けるだけでなく、何年も勉強してきたので、少し上を目指して欲しいな、と思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めないで、挑戦してみて良かったと、親も子も思った

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

とにかく詰め込んで講座を受講したかったので、映像授業という形態が気に入ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

家にいると、スマホを触る時間が多く、あと疲れて寝てしまうことも多かったので、塾に行き、勉強をするという環境が整って良かったと思う。塾に行けば、周りもみんな勉強しているので、勉強をしなければならないという焦りもあったかもしれない。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

余計なことは言わない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

もともとあまりテレビを見ない家庭だが、下の子も受験生だった事もあり、勉強している時は家族もテレビを付ける事はなかった。お互いに嫌な思いをしないように工夫することも大事だと思う。効果があったかどうかは分からないが、今でも他の人が勉強をする時は、静かにするようにしている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それぞれの家庭の事情があるが、出来るだけご飯を1人で食べないように、温かいご飯を出すようにしていた。受験生本人は色々と気分の浮き沈みがあるだろうから、母親はあまり浮き沈みしないよう、静かに見守った方が良いと思う。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください