関西学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(21791) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 法学部 | B判定 | 合格 |
2 | 関西学院大学 神学部 | B判定 | 合格 |
3 | 甲南大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
関西学院大学 法学部通塾期間
- 高2
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 4時間以上 |
高2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾では志望校に合った範囲や出題傾向に絞った学習をサポートしてもらい、自宅で確実に定着させる事に専念しました。 集中力が長く続かない性格なので、自分で集中が切れたら違う科目の勉強に切り替えたりストレッチや筋力トレーニングをしたりうまく気分転換していました。 糖分の補給のためによくおやつも食べていました。 また、本人なりに志望校に入学する事を強くイメージし、何が何でも志望校へ入学すると言う強い意志も持っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
定期的に三者面談を行い、子供の成績、性格、希望に合った提案をしてくれました。 具体的に希望の大学、希望の学部に合格するためのカリキュラムを考えてもらい、受験科目に絞って早い時期から学習していけたことが良かったと思います。 この辺りのサポートは学校では難しく、個別塾ならではの手厚い対応で、多少高額になったとしても価値はあると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人はできなかったので、滑り止めは必ず合格してほしかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
進学するのに有利だと感じたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
志望校の出題傾向に徹底して沿った内容で、一から学習を進めていただけた事で苦手科目がなくなり、自信を持って受験に挑むことができたと思います。 また、何をしたら良いのかわからないという不安もなく、やるべき事が明確になったことは大きな自信につながりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
受験勉強はしていても、学校行事には積極的に参加し、企画にも関わることで学校生活の満足度までも高く、友人もたくさんできました。 また、手帳に勉強科目と時間を記入し、定期的に振り返る事でこんなに勉強して来たんだと認識できたことが子供にとっては良かったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に構えることなくいつも通りの対応、生活を続け、規則正しい生活を送ることで体調を整える事が一番大切だと思います。 コロナ禍での受験となり合否はともかく受験日に体調を崩す事がないよう、本人も家族もすごく気を使いました。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。