1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 福井県
  5. 福井市
  6. 福井工業大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

福井工業大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(21843) 駿台個別教育センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 金沢工業大学 工学部 C判定 不合格
2 福井工業大学 工学部 A判定 合格
3 大阪工業大学 工学部 D判定 不合格

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北大路

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望に受からなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾に通っているからと言う安心と、学校の先生による信頼と、子供自身に努力をしてもらうように考えながら、学校行事にも奮って参加して、高校生活、最後を楽しく過ごせたのではないかと思います。そういう面では、親としてもとても満足しています。文化祭や体育祭など本人も一生懸命楽しめたのではないかと思います。障害について思い出せるような思い出ができたことをよかったなぁと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人のやる気が1番

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行ったことで、学校の雰囲気もわかり、楽しそうな先輩たちもたくさんいて勉強にはなったのではないかと思います。大学は地方の方まで見学しに行きましたが、それも楽しい思い出になりました。なかなかそこまで行くこともないだろうと思いましたが、本人と学校の雰囲気を理解することができたので、親としてもやはり安心な面がありました。学校見学はぜひ参加したほうがいいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

子供は伸びる可能性をまだまだ持っていると思います。少々難しいと思っても本人が行きたい。学校であるならば勉強をする環境作り、チャレンジさせてあげるのが1番いいと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいと思うのは、自分の努力でどうにでもなる

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

駿台個別教育センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 駿台予備校運営の個別指導専用塾
  • 完全マンツーマン個別指導を実施
  • 大学受験に強み!豊富な合格実績
口コミ(36)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

駅から近く通やすい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

子供自身が受験生だと言う自覚を持ち、勉強することもありました。先生に質問するなど、いろいろ本人の努力もしたのでよかったのではないかなぁと思います。塾に通うことで環境の変化があり、家でダラダラ勉強するよりメリハリがあってよかったのではないかと思います。ただ通うのが自転車で行っていたので、大変な面も多かったのではないかと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる気が1番大事

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子供が勉強しているときは、親もテレビをつけずに静かな時間を過ごしました。それが子供にとって良かったのかと言うのはよく解りません。受験は全て本人のやる気次第で、親や家庭環境で変えられるものではないと言うことを実感しました。もっと一生懸命勉強してくれたらよかったなぁと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親ができる事は、やはり家庭環境を整えることも大事ですが、受験当日に子供の体調を万全にすることが1番大事だと思いました。食生活をしっかりして、子供が万全な状態で受験に向かうことができるようにサポートすることが大事だと思います。最終的にはやはり健康であることが1番だと思いました。

塾の口コミ

駿台個別教育センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

自主性を大事にしているが、しっかりとひとりひとりを見ていて手を差し伸べてくれる、本気で全員を第一志望に合格させるという強い意思が保護者には伝わってくる 金額は高いが、満足のいく対応をしている 対応が早いのも良いところ

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください