愛知中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(21846) 名進研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 名進研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格しなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
家でも勉強に励んでおり良かったと思っています。また、塾には夜遅くまで通っていて、講師の先生とも良好な関係で勉強に励んでいて良かったと思っています。今も塾の流れで勉強が出来ているので、勉強にも取り組んでいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に塾側からアドバイスをしないでくれと言われていたのでしてません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
やはり、塾を選ぶのは、行きたい塾に通っている人から情報を仕入れ、塾での説明会に参加し、直接お試しを受けて、親と子供が納得することが大事だと思っていたので、情報は絶対に取りに行く事が大事だと考える。仲の良い人から聞くのも大事だがあまり接点のない人から聞く事が大切だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
やっぱり受験するので、色々経験することが大切と思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと、必死に、もっとがむしゃらに、親には頼らず、自分で切り拓いて。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
志望校に特化してる+評判がよく、良い講師だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小学生時代は、テストの点数も良く、そこまで競る程の子達が少なかった。しかしながら、塾は色々な子達がいて、色々な刺激を受けながら、成長していったと感じる。また、受験にはあまり負の要素は感じないようにしなきゃいけないと思っていたが、特に気にせず受験を乗り越えたと感じる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはないです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
やはり、受験をすると言うことは、受験に集中をしていくことが大切だと思います。子供が受験をしたいということは、いらない部分をはぶいてあげることが親の役目かなぁと思います。取り組みという取り組みは必要性は感じないです。塾のやり方に任せることが大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスは、各々の家庭で違いがあり、難しいとかんじます。ただし、強いて言えば、アドバイスをするとしたら、自分の家庭と子供が他の家庭の活動であっているかの整合性があるかだと思います。合っていなくてやったところで受かる時もあれば落ちることもあります。落ちた場合は、その家庭に憎悪を抱く可能性があります。どこの家庭も、必死で戦います。お金もちのところは考えないと思いますが、必死です。