1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 熊谷市
  6. 埼玉県立熊谷高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

埼玉県立熊谷高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(21868) 栄光の個別ビザビ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立熊谷高等学校 A判定 合格
2 本庄東高等学校 A判定 合格
3 正智深谷高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校、全部 合格した為。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強は、塾で集中してやり塾でのカリキュラムに沿って進めていけばいいと思いました。そうする事により学校生活では、行事なども進んで取り組める事が出来、心に残る思い出をたくさん作る事が出来ました。学校と塾、両方とも手を抜かずに出来たのが、とても良かったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから苦手科目に取り組むよう声掛けすれびよかったと思いました。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾は、色々な高校からの情報をたくさん持っていて、分からない所は、聞けばすぐに教えてくれた。学校では、少しは教えてくれる所もありますが、基本、自分で調べる。オープンキャンパスなどに積極的に参加し、情報を得るようにという感じなので、塾に通っていて、とても良かったと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命がちょうどの偏差値でも私立を沢山受けているため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しレベルが高い所も受けてみたら良かったと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光の個別ビザビ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に生徒2名まで!ぴったり寄り添う個別指導
  • オーダーメイド指導で質問し放題!
  • 学習目標にあわせた個別の学習プランを提案
口コミ(558)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

個別を選んだのは、わからない所を聞きやすいのと、先生が子供に集中して見てくれるため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

本人に合ったカリキュラムを作ってくれて、大事な所や受験で良く出る問題などを中心に授業をしてくれたのが、とても良かった。それが偏差値の向上に繋がったのだと思います。苦手科目も、補習授業をして頂き苦手な科目も少し出来るようになったのは、とても良かったです。しかし、授業料が高かったのは、大変でした。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習スペースが、もう少し沢山あれば塾で自主勉強をやり、わからない所は、すぐに先生に聞け、解決出来るのにと思った。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験勉強に集中する為、部活は辞めました。しかし、学校行事は思い出作りとして、悔いが残らないように、思いっきりやっていました。学校行事が終わると 勉強というようにメリハリが付き、結果的に本人が勉強をしようというやる気が出たのでとても良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強開始時に戻れるようだったら、家庭学習をもう少し多くやってくれたら良かったと思います。塾がある時、帰宅時間が遅く、帰ってきたらテキパキと行動してれば良かったが、ダラダラしていて就寝時間が遅くなってしまった為、朝が起きられなかったので生活リズムを整えて生活するように出来たら良かったと思います。

塾の口コミ

栄光の個別ビザビの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望に合格したので、最高を選ばせていただきました。勉強の習慣がなかったので、塾で学び、そこで学習する習慣がつきました。また、塾で学んだことで、不得意科目の成績が上がり、それが本人の自信につながり、学力が上がっていきました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください