1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 富田林市
  6. 大阪府立河南高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大阪府立河南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値30(21889) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
33
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立河南高等学校 B判定 合格
2 阪南大学高等学校 A判定 合格
3 大阪府立金剛高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活に入ってたので、部活も疎かにせず塾で勉強する環境を強制的に作った事が良かった。部活を最後まで続ける事も自分にとって一つ自信になるし、大切な時間だとおもうので。ほっておくと本当に勉強しないので無理矢理にでも勉強する時間を塾に通う事で作れたので志望校合格に繋がったとおもう。本人はイヤイヤ通ってたので行く直前はいつもだるそうに文句言ったり態度に出したりで見てる側がストレスに感じてしまうけど期間限定と思ってスルーするようにしてました。笑

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ毎日するのが1番だけど、長いようで短く、短いようで長い一年なのでお互いにストレスを受け流す事が大事だと思います

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学力と志望校の偏差値がどんなバランスなのかは自分だけでは分からない事が多いので経験豊富な先生方に聞くのが1番です。学校の先生ももちろん相談に乗ってくれますが、あまりハッキリ言ってくれなかったので分かりづらく感じてました。もうちょっと頑張らないと、、という言い方だったので塾の先生の方が数字でハッキリ教えて下さったのでこちらも明確に理解できたという印象です。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

学力は受験する時期に向けて上がっていくのでちょっと上を目指すくらいがいいかなと。滑り止めは安心材料なので確実な方がいいというかんがえです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校見学はできるなら行った方がいいと思う

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1013)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

距離と価格と口コミです

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

家にいても時間があっても勉強せず、危機感も無く何とかなる、、とふんわり思うタイプなので塾で強制的に勉強する時間がある事が成績向上に繋がったと思います。集団授業でしたが環境も良かったようで行ってる間は集中して勉強していたようです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

自分だけがしんどいと思ってしまう期間なので本人が望む時は横にいて一緒の空間で用事をしたり自分の勉強をしたりしていました。すごくはかどってガンガン勉強したって程でもないですが自分に付き合って母親が合わせてくれてる状況に満足してる様子でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

理想では塾て勉強して家庭でも勉強して欲しいですが、ウチの子の場合はそれが難しいしそれをさせようとするとお互いにストレスが爆発してしまうと思うので、子どもに合わせてペースを探るのがいいのかなと思います。自分の理想通りに人は動かないので、、。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください