1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 仙台市宮城野区
  6. 宮城県仙台第三高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

宮城県仙台第三高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(2189) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮城県仙台第三高等学校 B判定 合格
2 仙台育英学園高等学校 A判定 合格
3 東北学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:みやぎ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の公立校に合格しました

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問題集を、他県のものも含めてたくさん解きました。45分と、時間を決めて解答し、採点、お手上げだった問題は解説を読み込んで理解して、もし明日同じ過去問をやったら100点を取れるように、そういう意識で取り組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学の文章題や英語の長文は配点が大きいところなので、むしろそこで点を稼げるようになると有利

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行き、近い将来、自分の先輩になるかもしれない在校生達の活き活きとした表情を目の当たりにして三高へ通いたいというモチベーションがかなり上がったようです。全く主観的なものですが、生徒の自主性を重んじる自由な校風といったものがあるのでしょう。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

私立は滑り止め且つもし通う事になったら特待生になりたいので、背伸びせず学力に見合ったところを受験しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ校という言葉は知りませんでしたが、奇跡的に良い高校に入れても、自分と同レベルかそれ以上の子達に埋もれずついて行くのは難しいでしょうから、学力に見合ったところ、距離的に通い易いところが最優先

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
合格者インタビュー(1) 口コミ(268)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から近く自転車で行けた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

高校受験は傾向とパターンを踏まえたテクニックが重要だと思っていますが、先生たちがそこのところをしっかり指導してくださるので、ひたすら過去問を解いていくやり方でぐんぐん偏差値は上がりました。サクサク解けるようになってくるとパズルかクイズのような感覚で面白くなっていったようです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生方は、親や学校の先生のようには怒らない人が殆どです。だからといって甘えるのでなく、礼節を持って接する事が大切だと思います

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分専用の机があり、もともとテレビはあまり見ないのですが尚更つけないように意識して、家庭学習の環境は作ってあったのですが、さっぱり身が入りませんでした。漫画を読んでみたり、何かの工作が始まったりと、勉強以外のことには積極的に動いていましたが。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツと勉強できる人には敵わないんだと、私は今でもそう思っています。私自身そのタイプの人間ですし、公務員の知人なんかを見ていても概ね間違ってはいないと思うのですが、私たちが言っても塾長が言ってもマイペース過ぎる息子には通じず、自分で痛い目に合わないと分からないのでしょうか?

塾の口コミ

個別指導の明光義塾 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください