東京理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(21911) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分のペースで受講できると言うところについては、非常に良かったということと、自発的に勉強できる環境はそういった形でととのうことができたと言うことであると言うふうに思います。また、偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだと言うことについては、行きたい大学はもう初めから決まっていたと言うところがあると言うことだと思いますので、そういう意味においては偏差値は気にしませんでしたけれども、カリキュラムについては以上に尊重したというところだと言うふうにして思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい大学に行くべきだと言うふうにして思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の担任の先生が東京理科大学出身だと言うところもあり、そこでイカ大王を志望したというところだということだと言うふうにして思います理科大については非常に良い学校だと言うふうに担任からも聞いていたと言うことを聞いていますので、そういう意味においては、理科大は非常に自分が合っていると言う所だと言うことであるのかなぁと言うふうにして思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
聞きたい大学生に行くべきだと言うふうにして思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい大学に行くべきだと言うふうにして思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 100,001円以上 |
高2 | 週3日 | 100,001円以上 |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
自分のペースで勉強ができるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾については、自分で探してみたところと言うところもあるので氷をすると言うことについては、そういう意味においては非常に自分のペースにあったと言うところがあったと言うふうにして思います。駅に近いと言うところもあったり、コンビニも周りに非常にあったと言うところについては非常にそういう意味では良かったというところかなと言うふうにして思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで勉強ができるということが非常に大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
親は見守ることしかできないので、食事のペースや内容について気をつけるというところではあるかなぁと言う風にしてもいます。特に生活が崩れないように心がけたと言うところがあると思いますけども、その他でも勉強10話は家庭でもテレビを消すと言うようなところについて、勉強の環境作りを心がけだと言うところもあると思いますし、スケジュールも一緒に作成したと言うところもあったということだと言うふうにして思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親にもらうことしかできないというところだと思いますので、食事のサポートというところを非常に気をつけたというところかなと言うふうにして思います。また家から塾も近かったと言うところがあるというところだと思いますので、帰ってきてからの食事→風呂等についても非常にそういう意味においては、人気をつけだとはいう所と家庭ではテレビを消すと言うようなところについても、非常に家族は気を遣って準備をしていたと言うふうにして思います。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。